出版社内容情報
原発廃止に向けて前進するのみならず原子力の軍事利用についても縮小に向けて先導的役割を担う国家,それを「脱原子力国家」と定義する.こうした国家を実現する上で,どのようなシナリオを描くことができるのか.それを進める上でどのような障害を乗り越える必要があるのか.基本的見地から考えるための素材を読者に提供する.
内容説明
原発廃止に向けて前進するのみならず原子力の軍事利用についても縮小に向けて先導的役割を担う国家、それを「脱原子力国家」と定義する。こうした国家を実現する上で、どのようなシナリオを描くことができるのか。それを進める上でどのような障害を乗り越える必要があるのか。基本的見地から考えるための素材を読者に提供する。原子力をめぐる科学技術史・科学技術政策を専門に研究してきた著者が、福島原発事故後、初めて世に問う一書である。本書を抜きにして、原子力問題は語れない。
目次
第1章 なぜ脱原子力国家なのか
第2章 福島原発事故のあらまし
第3章 福島原発事故の原因と教訓
第4章 日本の原子力開発利用の構造
第5章 日本はいかにして原子力国家となったか
第6章 日米原子力同盟の形成と展開
第7章 異端から正統へと進化した脱原発論
第8章 脱原発路線の目標とシナリオの多様性
第9章 脱核燃料サイクルのシナリオ
著者等紹介
吉岡斉[ヨシオカヒトシ]
1953年生まれ。東京大学理学部卒、同大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。和歌山大学助教授などを経て、現在、九州大学大学院比較社会文化研究院教授。この間、内閣府原子力委員会専門委員、経済産業省総合資源エネルギー調査会臨時委員などを歴任。現在は、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会委員。専門は、科学技術史・科学技術政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐうぐう
りゅう
Yu-Okd
どら猫さとっち