岩波人文書セレクション
民族幻想の蹉跌―日本人の自己像

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 312p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000285049
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0310

出版社内容情報

日本列島に生きる人々の自己像とその歴史意識はどのようにして形づくられたのか。近代における日本人のアイデンティティ形成を植民地支配とのかかわりで歴史的に検証し、戦後日本、そしてグローバル化がいっそう進み大きな転回点にある21世紀の社会において「民族」のもつ意味を、在日の視座からあらためて問いなおす。

内容説明

日本列島に生きる人々の自己像とその歴史意識はどのようにして形づくられたのか。近代における日本人のアイデンティティ形成を植民地支配とのかかわりで歴史的に検証し、戦後日本、そしてグローバル化がいっそう進み大きな転回点にある二一世紀の社会において「民族」のもつ意味を、在日の視座から問いなおす。

目次

1 民族幻想の蹉跌―「日本民族」という自己提示の言説
2 近代日本の異民族支配―「大東亜共栄圏」構想にいたる民族政策論を中心に
3 日本人のアイデンティティ形成―現代教育における民族的アイデンティティと関連して
4 日本認識における“内なる日帝”克服の課題―韓国の日本研究にもとめられるもの
5 象徴天皇制と戦後責任―戦後日本の分岐点において
6 民衆にとっての「民族」とは―民族問題の視角

著者等紹介

尹健次[ユンコォンチャ]
1944年生まれ。京都大学卒業。東京大学大学院博士課程修了。現在、神奈川大学教授。近代日朝関係史、思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

16
1994年初出。蹉跌とは、挫折、失敗の意(辞書より)。国民は、本来的には近代国家の存在を前提とするが、日本では専制政府の下、皇国の伝統概念と結びついて導入(30頁)。民族は社会科学の概念だが、実際、意識ないし観念として感得される(38頁)。民族は人を結合させ、自己の存在意義を集団的・史的に確認すると同時に、他者を排除・抑圧しようとする潜在可能性を内包(50頁)。日本の場合、民族の後者の色彩がいじめという歪みとして長年、社会を苦しめてきた。 2014/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4341115
  • ご注意事項

最近チェックした商品