書物誕生 あたらしい古典入門<br> 『老子』―“道”への回帰

個数:
  • ポイントキャンペーン

書物誕生 あたらしい古典入門
『老子』―“道”への回帰

  • 神塚 淑子【著】
  • 価格 ¥2,310(本体¥2,100)
  • 岩波書店(2009/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 105pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月21日 03時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000282963
  • NDC分類 124.22
  • Cコード C0310

内容説明

もしも、この世に『老子』が存在しなかったら、世界の思想史は大きく異なっていたに違いない。その思想は、中国や日本はもとより、いまや「タオ」という国際語によって欧米圏を含む世界中の人々の間で親しまれている。しかし、書物の成立や作者とされる人物は謎に包まれており、また、説かれている内容は実に深遠で多様な解釈が可能である。そうしたことが『老子』の神秘化を招いたゆえに、道教の聖典とされたり、老子とブッダを同一視する考え方が生まれ、仏教受容の一助となったこともあった。二〇世紀に大きく発展した出土資料研究に基づきながら祖本について考え、歴代の注釈読解を踏まえながら、よく知られた句を中心に根源的な思索の道へと踏み込んでいく。

目次

第1部 書物の旅路―中国宗教思想の基軸として(『老子』誕生の謎;『老子』はどのように読まれてきたか?;老子と仏教;老子と道教)
第2部 作品世界を読む―『老子』のことば 「道」(タオ)の教え(「道」から始まる;根源の「道」に帰る;文明への警告;「聖人」の治;足るを知り、しなやかに生きる)

著者等紹介

神塚淑子[カミツカヨシコ]
1953年、兵庫県生まれ。1979年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。文学博士。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。中国哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

25
第1部と第2部に分かれていて、1部は老子の思想や人物像を探っています。世界の思想史に与えた影響は大きなものがあっていまだ中国ではかなりの人々に親しまれているようです。2部ではその作品の鑑賞ということでよく知られている個所などが出てきて参考になるとともに老子全体を読んでみたいという気にさせてくれました。2014/10/25

はとむぎ

6
第二部のみ読了。老子に書かれていることが、分かりやすく説明されている本。老子は時代や、読み手が変わると様々に解釈されるとある。古典なるものは器が広く、誤読を許し、更に広がるもの。上善如水を体現した書物。老子は、儒教の教え 孝や仁の押しつけを批判的に見ていた。道に従えば自ずから孝や仁になる。自分の行いを反省させてもらえる素晴らしい本でした。2022/01/02

夜桜銀次

3
第I部では、帛書や楚簡にも触れながら、注による違い(王弼、河上公、玄宗などの注)や、仏教、道教との関連についてもそれぞれ章を立てて述べられている。海外での研究も少しだけ記述があった。 第Ⅱ部は、著者の立てたテーマごとに、『老子』テクストを読みつつ、その思想に迫る。第I部を踏まえての注による解釈の違いや、所々テクストを帛書に合わせた所についても説明がある。 いろいろ勉強になったし、いろいろ読みたくもなった!(この著者の積読本もあった気がする笑) 書物誕生シリーズ他にもあるので読んでみたい2025/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/308561
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品