出版社内容情報
100万を超える患者がいるといわれているうつ病。本人だけでなく、家族、友人、会社の同僚や上司などが、どのようにうつ病と向き合ったらいいのかを、具体的に紹介します。病院の選び方、日常生活のすごし方、治療費や生活費のこと、薬のことまで、それぞれの体験をふまえて、わかりやすく解説します。
内容説明
本人だけでなく、家族、友人、会社の同僚や上司などが、どのようにうつ病に向き合ったらいいのか―。具体的に紹介します。病院の選び方、日常生活すごし方、ひとり暮らしの場合はどうするのか、治療費や生活費、薬のことなど、それぞれの体験をふまえて、わかりやすく解説。
目次
はじめに うつ病の基礎知識
第1章 「なんだかおかしい」と感じたとき、すぐやるべきこと/やってはいけないこと
第2章 病院に行く前に知っておきたいこと
第3章 病院で診てもらう際のポイント
第4章 病気を知る、治療法を知る
第5章 「もらった薬」のチェックポィント
第6章 在宅で、できること
第7章 入院の方法とその必要性
第8章 自分に合った治療のパートナーとは
第9章 生活の質を落とさないために
第10章 治療費を知る
著者等紹介
衛藤理砂[エトウリサ]
精神科医/北里大学大学院産業精神保健学教室。1999年産業医科大学卒業、日本赤十字社医療センター研修医、日本赤十字社医療センター糖尿病内分泌科勤務、昭和大学精神医学教室勤務、東芝健康支援センター産業医、万有製薬健康管理センター長。2010年4月より北里大学大学院産業精神保健学教室所属。2002年日本内科学会認定内科医。所属学会:日本産業衛生学会、日本精神神経学会、日本内科学会、日本産業精神保健学会、日本認知療法学会
岡村志津英[オカムラシズエ]
看護師/うつ病看護認定看護師。1985年国保松戸市立看護専門学校卒業。大塚がん研究会附属病院看護師、千葉県秋元病院副看護部長、柏市初石病院看護師長を経て、筑波大学附属病院副看護師長兼教育担当。県立つくば看護専門学校および慈恵柏看護専門学校非常勤講師・臨地実習指導担当
宮城和子[ミヤギカズコ]
地域活動支援センターまんてん管理者/患者会「NPO法人ザフト」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カッパ
カン
readtuktuk
じゃっきー
rinpei