内容説明
プランゲ文庫から精選する検閲の痕跡も生々しい原資料で味わう戦後文学。敗戦から占領へ―検閲と自由のせめぎあいの中で、堰を切って語り始める人びと。
目次
第1章 対談座談会―文学へ、文学の外部へ‐堰を切って語りはじめるひとびと(戦後の政治を語る(鳩山一郎;菊池寛;谷川徹三)
憲政五十年を貫くもの(尾崎咢堂;木村毅)
新文学の模索(舟橋聖一;桑原武夫;日比野士朗) ほか)
第2章 小説―昏迷のなかの日常と表現(仮寓早々(林芙美子)
風俗一齣(武田麟太郎)
黄金伝説(石川淳) ほか)
第3章 評論エッセイ―いま、生きてある場所での検閲(八甲田の見える町の風俗(秋田雨雀)
新日本建設の為に(石川達三)
銅像(志賀直哉) ほか)
著者等紹介
山本武利[ヤマモトタケトシ]
1940年生。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。早稲田大学政治経済学術院教授。メディア史
川崎賢子[カワサキケンコ]
文芸評論家。日本近代文学・文化
十重田裕一[トエダヒロカズ]
1964年生。早稲田大学文学学術院教授。日本近代文学
宗像和重[ムナカタカズシゲ]
1953年生。早稲田大学政治経済学術院教授。日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。