岩波ジュニアスタートブックス<br> コミュニケーションの準備体操

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

岩波ジュニアスタートブックス
コミュニケーションの準備体操

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 06時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 126p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000272599
  • NDC分類 K361
  • Cコード C0337

出版社内容情報

コミュニケーションの力とは何でしょう? 上手く話す能力のことでしょうか? この本では「ことば以前のコミュニケーション」と「ことばによるコミュニケーション」の2部構成でレッスン形式で学ぶ実用書です。読むだけでもよし、実際にやってみるとすぐに役立つコミュニケーションの力が身につきます。

内容説明

レッスン形式で学ぶ実用書。「からだ」を使った演劇表現のレッスンや、自分の思いや考えを伝えるための「ことば」のエクササイズでコミュニケーションの力を身につけよう。中学生の探究学習に最適!

目次

1部 ことば以前のコミュニケーション(コミュニケーション力≠おしゃべり上手;やってみなはれ、やらなわかりまへんで;“ゆるゆるになる”ための九つのレッスン)
2部 ことばによるコミュニケーション(ことばの限界;言語コミュニケーションの基盤;ことばだけでは伝えられないこと;言語の論理)

著者等紹介

兵藤友彦[ヒョウドウトモヒコ]
1964年愛知県生まれ。高校教諭。NPO法人C,A,ワークス理事長。演劇的手法によるコミュニケーションの授業「演劇表現」、「リベラルアーツ国語」を設立。中日教育賞等受賞多数

村上慎一[ムラカミシンイチ]
1960年生まれ。名古屋外国語大学教授。愛知県出身、大府市立中学校、愛知県立岡崎高等学校等で長年にわたり国語を教えたのち愛知県立高等学校で校長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

31
倒れかかるレッスン。やさしい気持ちで、コミュニケーションをとる方法が、わかりやすく、レッスンつきに語られている。言語の論理も語られている。2024/12/02

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

16
ボイトレにいくと、必ずといっていいほどストレッチなど身体のメンテから始まる。ノンバーバルなものもコミュニケーションのツールだと認識することで、表現の幅が広がり、それは不安を少なくすることになりますね。2025/03/31

スイ

11
コミュニケーションとは上手に喋ることではない、というところから始まる、若い世代から上の世代まで皆に通用するコミュニケーションのまさに「準備体操」。 言葉が関わる前の段階から、というのがユニークだと思ったのだけど、同時に納得もできた。 たくさんの体操が紹介されているので、やってみたいな。2025/03/31

Go Extreme

1
ことば以前のコミュニケーション力 世界を受容する力こそ根本 表出でなく「表現」ができる必要性 表現できてヒトは「人間」になる 自分と他者の「あいだ」を作る 「空っぽ」になって相手と出会う 身体で相手の気配を感じ取る 言葉なくても通じ合える感覚 信頼を体で感じるエチュード 想像は伝播し共有される 自分をOFFにし世界を受容する 他者から影響を受け変わる力 言葉は世界を概念化する道具 言葉が思考や世界認識を作る 言葉の限界と状況依存性 ラポールが中心 人の間で生き抜く力 自分を大切に他者と繋がる方法2025/05/01

黒とかげ

1
なるほどねぇ。中学生の時にこれらの訓練を受けていれば、少しはコミュ力が伸びていたのかなぁ。大人になってからコミュ力を伸ばすのは難しい。それを今、実感している。2025/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22188552
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品