出版社内容情報
「英語を上達させたい」って思っている人にとって、とても有効で、そして楽しい英語とのつきあいかたが、「物語を読む」という方法です。やさしい英語で書き直された名作やあの名探偵の推理小説、英語で書かれた日本の不思議な物語を楽しみながら、はじめての「英語で読書」に挑戦してみましょう。多読学習入門にも最適!
内容説明
自分のペースで、楽しく英語上達!学びの本の新定番。英語上達の近道は、たくさん、無理せず、楽しく読むこと!おすすめは「物語」です。やさしい英語で書かれた名作と解説で、はじめての「英語で読書」を楽しんじゃおう。
目次
第1章 “The Last Leaf”(芸術家の魂が救った命―「最後の一葉」でアーティストの心を体験)
第2章 “The Speckled Band”(元祖「名探偵」の活躍―ホームズといっしょに「まだらの紐」の謎に挑戦)
第3章 “Yuki‐Onna”(「それはわたしだったのです」―「ゆきおんな」で読む日本人の心)
本文中で引用した英文の日本語訳
もっと英語で読みたい人のためのブックガイド
著者等紹介
佐藤和哉[サトウカズヤ]
イギリスの子どもの本と、その日本への影響について、歴史研究と文学研究との両方の視点から考えてきました。文化を学ぶこと全般についても、ずっと興味があります。最近は、英語を学ぶうえで文学がどのように有効か、考えています。日本女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆうちぃ
9
中学生向けの本ですが大人にも非常に有用。O・ヘンリー、コナン・ドイル、ラフカディオ・ハーンが紹介されている。星の王子さま、かえるくんとガマくんも。翻訳でも良いのでじっくり読んでみたくなりました。2024/11/10
むら松
5
今いち押しの岩波ジュニアスタートブックス、息子達は見向きもしないのでまず自分で読んでみたw 佐藤和哉さんの柔らかい語りで、O・ヘンリー、コナン・ドイル、小泉八雲の3篇の物語の英語で一部紹介・解説されている。最後の小泉八雲「YUKI-Onna」はネイティブの大人向け原文がそのまま掲載されていた。来月から関連の朝ドラ「ばけばけ」が始まるので、雪女以外の物語も英語で読んでみたい。巻末にはAI隆盛の中で「英語を学ぶ・英語で読む意義」が述べられていて、ここだけでも息子達に読んでもらいたいなあと思った。2025/09/20
skr-shower
4
パラパラと。中学生の時に読みたかったな。2024/08/29
nickkk
3
20世紀初頭の作品は識字率の向上があり、一般大衆向けの比較的平易な英語で書かれているようだ。その証拠に例題の文章を読んでいても中学校で見たことのあるようなものが多く、読みやすく、英語が読めるなんてとても言えないが、少しの自信につながり楽しかった。シャーロックホームズの話は有名らしいが、知らなかったのでwhisって書いてあるし何かの音か?ベルロープ?ダクト?と分からずで、流し読みして先に訳を読んでそのまま!とびっくりするを繰り返した。およそ半分も単語熟語が分からなくても半分も流れが読めているのでまあいいか。2025/07/11
takao
2
ふむ2023/11/24