クリティーク社会学<br> ベンヤミンの映画俳優論―複製芸術論文を読み直す

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

クリティーク社会学
ベンヤミンの映画俳優論―複製芸術論文を読み直す

  • ウェブストアに39冊在庫がございます。(2025年09月26日 21時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000271790
  • NDC分類 778.3
  • Cコード C0336

出版社内容情報

ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」。その可能性の中心が、三年後の改訂版から大幅に削除されていた。それは、映画観客論でも監督論でもなく、カメラを前にテストされ、演技する「映画俳優」の可能性をめぐるものだった。一九三〇年代の時代状況のただ中に論文を置き直し、読み直す。


【目次】



第1章 人民戦線に抵抗するベンヤミン
 1 人民戦線、あるいは文化政策の「アウラ」性
 2 社会主義リアリズムと民衆出演の映画
 3 商品としての言説とベンヤミンの戦術

第2章 テクストとしての複製芸術論文
 1 実験としての非アウラ的文体
 2 政治的文書としての「複製芸術論文」
 3 「アウラの凋落」と「第二の技術」――第一セクションの読解

第3章 複製芸術論文における「映画俳優論」の可能性
 1 視覚的無意識と自由な活動領域――第三セクションの読解
 2 映画俳優とスポーツ選手の「テスト」可能性――第二セクションの読解(1)
 3 アウラなき映画俳優の身振り――第二セクションの読解(2)

補論 一九三九年版における「映画俳優論」の削除

第4章 ラジオ・パーソナリティとしてのベンヤミン
 1 ワイマール期のドイツラジオ
 2 「青年の時間」の四つのジャンル
 3 「物語」を語るベンヤミン
 4 口語文化とテクノロジー
 5 聴取者参加型劇場としてのラジオ

 文 献
 解 説――危機の時代に、アウラを爆砕すること……………吉見俊哉

 あとがき

内容説明

ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」は、映画研究・メディア研究の基本文献であるだけでなく、現代社会を論じる上での古典的論文であり続けている。しかし、この論文の可能性の中心ともいえるものが、ほとんど忘れられているのではないか。それは、三九年に出た改訂版では大幅に削除されていた映画俳優論である。執筆当時の政治状況やメディア環境にこの論文を置き直し、ベンヤミン自身の「ラジオ俳優」としての実体験もたどりながら、その可能性とは何かを読み解いていく。

目次

第1章 人民戦線に抵抗するベンヤミン(人民戦線、あるいは文化政策の「アウラ」性;社会主義リアリズムと民衆出演の映画;商品としての言説とベンヤミンの戦術)
第2章 テクストとしての複製芸術論文(実験としての非アウラ的文体;政治的文書としての「複製芸術論文」;「アウラの凋落」と「第二の技術」―第一セクションの読解)
第3章 複製芸術論文における「映画俳優論」の可能性(視覚的無意識と自由な活動領域―第三セクションの読解;映画俳優とスポーツ選手の「テスト」可能性―第二セクションの読解(1)
アウラなき映画俳優の身振り―第二セクションの読解(2))
補論 一九三九年版における「映画俳優論」の削除
第4章 ラジオ・パーソナリティとしてのベンヤミン(ワイマール期のドイツラジオ;「青年の時間」の四つのジャンル;「物語」を語るベンヤミン;口語文化とテクノロジー;聴取者参加型劇場としてのラジオ)

著者等紹介

長谷正人[ハセマサト]
1959年生まれ。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

7
学生時代に初めて切ったレジュメがこのベンヤミンの論文だった。断章形式であることから、それぞれのセクションで自分が気になった事例や論点を拾い上げてまとめる作業をするしかなかったので、本書で論じられているように全体像を提示した上で従来の研究では重視されてこなかった部分に光を当てるなんて発想は思いもよらなかった。しかし著者が学生に論文を解説しなければならない必要性、リモート授業をするために自身の声と顔を記録する必要性などが、21世紀を生きるわれわれにベンヤミンのラジオ論や俳優論をアクチュアル化して示してくれる。2025/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22796762
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品