感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
30
#感想歌 英語なぜ国際性を獲得す極西言語掃き溜めだから #短歌 #tanka 翻訳の中間言語英語でもラテン語でもよい語彙多ければ 翻訳の二つの主体の関係を 中国と漢字は常にもひとつの(alternative)基軸だ人口言語普及す2017/03/27
一郎二郎
2
ファシズムは武力で崩壊されたが、それを生み出す社会構造や言語構造は克服されていない。それどころかファシズムの技法は現在のグローバル体制の中で機能している。英語は「一般的価値形態」である事により、地域の特殊な文化や歴史を抹消する。日本語で文化という言葉の系譜をみただけでも、言葉が本当は複雑な歴史的構成体だとわかる。ワイマール憲法第48条(全ての権利を停止する例外条項)が復活グローバル化して、真理もクソもなくなりパフォーマーチブな言語行為だけが存在する。この全体主義に対して言語で地域的共生の中で対抗する事。2025/08/08
rymuka
0
文化、安全(保障)など、日頃使っている言葉にこんな歴史があったんだ、と気付かせてくれた。 あと、合っているか分からないけど、次のような読み替えをしながら読んでみた。1:英語・ドル(p10)、株主総会の代表原理(p74,93,115) → グローバルファシズムの言葉。2:自分の権利とか人権を主張するには相手へのケア・気遣いが必要(p105~112) → 自分の人権を主張するには、相手の権利や人権を尊重する必要がある。3:法措定暴力(p86,103) → 銭湯でイレズミを見せ「オレが法だ」と言う力。2012/01/09