内容説明
ソクラテス、プラトン、アリストテレス。時空を超えてその名をとどろかせる古代ギリシアの知の巨人たち―彼らが私たちに遺してくれたものは、知を愛し求め、つねに新たな可能性をひらいていこうとする自由な精神の営みそのものである。21世紀の今からみても、古代人の問いはまったく色あせていない。理性と感情のはざまで揺れ動く王女メディアの苦悩は私たちの苦悩でもあり、哲人たちが行なった魂や欲望についての考察は今なおさまざまに議論のきっかけを与えてくれる。古代ギリシアはもちろん遠い。しかしそこで生まれた学説を定まったものとして受け容れるのではなく、一人ひとりが自発的に古代の知性と対話することによって、私たちの思考は必ずや新たな理解へと導かれるだろう。哲学の源へと旅するために、格好の水先案内となる1冊。
目次
1 人間と野獣―自分自身を理解する
2 なぜプラトンの『国家』を読むのか?
3 幸福な人生―昔と今
4 理性、知識、懐疑主義
5 論理と実在
6 いったいいつ始まった?(そもそもいったい何なのか?)
著者等紹介
アナス,ジュリア[アナス,ジュリア][Annas,Julia]
オックスフォード大学・コロンビア大学を経て、現在アリゾナ大学教授。古代哲学
瀬口昌久[セグチマサヒサ]
1959年生。古代哲学。現在、名古屋工業大学工学研究科教授
内山勝利[ウチヤマカツトシ]
1942年生。ギリシア哲学。現在、京都大学大学院文学研究科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
陽香
naokovski
Ikkoku-Kan Is Forever..!!
ひち
tamnavulin_1968