現代社会学選書
歴史社会学の作法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 312p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000265157
  • NDC分類 361
  • Cコード C0336

出版社内容情報

ステレオタイプ化した柳田国男論の理論的な構図を実証的かつ批判的に再検討し,ありうべき歴史社会学の方法を構想.共同体や国民国家等をめぐる戦後社会科学の議論を射程に入れつつ,新たな社会科学の可能性を探る.

内容説明

社会や文化を理解する上で、なぜ歴史を問わなければならないのか。社会学はなぜ歴史社会学の視点を保たなければならないのか。戦後の社会科学とくに社会学の歴史意識を批判的に検討し、社会を人間の実践の痕跡、文字や記録の痕跡が重層的に重なり合う複合的な言語空間と捉えかえすことで、その批判的解読には歴史社会学の方法と論理が不可欠であることを説く。柳田国男のテクストを従来のステロタイプ化した理論的構図から救出し、忘れられた民間学者石井研堂の考証力に光りをあてる。社会学の基礎をなすデータやテキストの歴史性の問い方読み方を論じて独自の資料論を展開し、読者を「読み説く」という実践の妙へと誘う。

目次

1 歴史社会学とは何か(社会学における歴史性の構築)
2 柳田国男と歴史社会学(民俗学と市民社会;新語論の発想;作品としての『明治大正史世相篇』)
3 テクストとデータベース(印刷革命と読むことの近代;大衆文化の想像力;もう一つの『明治事物起原』)

著者等紹介

佐藤健二[サトウケンジ]
1957年生まれ。東京大学文学部社会学科卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。東京大学教養学部助手、法政大学助教授を経て、現在、東京大学大学院人文社会系研究科助教授(社会学、文化資源学担当)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品