教育社会学のフロンティア
変容する社会と教育のゆくえ

  • ご注文受付を終了しました
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000261357
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

教育格差、メリトクラシーなど、近年の新たな研究課題と視角を探究する。執筆者=荒牧草平、平沢和司、堀有喜衣、井上義和、伊藤茂樹、山田哲也、多賀太、古賀正義、元森絵里子、片岡栄美、志水宏吉、山田浩之、加野芳正。

内容説明

教育格差、学校内外をめぐる問題、ジェンダーなど、研究の新たな課題と視角を探究する。

目次

教育現象をどう解読するか
1 日本の教育システムの変容と現在(教育格差の論じ方―趨勢・枠組・メカニズム;能力観は変化したか―学歴‐実力意識からみるメリトクラシー;若者とトランジション―学校から職業への移行研究の現在 ほか)
2 学校のゆらぎと再編(「学校問題」の再構築―インストルメンタル/コンサマトリーに着目して;教師という仕事;「ジェンダーと教育」研究の新展開―不平等の多元化と視点の多様化のなかで ほか)
3 教育と文化のゆくえ(子ども観の変容と未来―子どもの多様性発見の時代、子ども社会学は何を問うべきか;教育格差とペアレントクラシー再考;ニューカマー研究の新展開―A+B=A’+B’+a ほか)
まとめと展望 “私は真実を知っている”

著者等紹介

稲垣恭子[イナガキキョウコ]
京都大学大学院教育学研究科教授。教育社会学

内田良[ウチダリョウ]
1976年生。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kokekkosan

0
トランジションに関連するところは参考になった。ほかのところは、研究のレビューとして勉強になった。どれも自分の立ち位置の確認作業の助けになった。箇条書きでもいいから、確認できた自分の立ち位置をどこかにまとめておこうと思う。2019/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12732544
  • ご注意事項

最近チェックした商品