出版社内容情報
これまでの多くの人類学的研究では,「精霊」を宗教的な象徴システムとして捉えようとしてきた.これに対して本書では,「精霊」を単に象徴としてではなく,個人または社会集団の内部に変動をもたらし,社会的・政治的に機能するダイナミックな「力」として捉え,北タイ社会に内在する根源的な人間の心の深層を掘り起こしてゆく.
内容説明
これまでの多くの人類学的研究では、「精霊」を宗教的な象徴システムとして捉えようとしてきた。これに対して本書では、「精霊」を単に象徴としてではなく、個人または社会集団の内部に変動をもたらし、社会的・政治的に機能するダイナミックな「力」として捉え、その社会に内在する根源的な人間の心の深層を掘り起こしてゆく。
目次
精霊とは何か
第1部 伝統社会の基層としての精霊(祖霊と女性―ピー・メン儀礼;供犠と仏教―プーセ・ニャーセ儀礼;先住民の精霊と権力―インタキン儀礼)
第2部 新たな共同性を生みだす精霊(精霊儀礼の認知理論;霊媒の夢と憑依;霊媒カルトの勃興と新たな共同性)
精霊の力
著者等紹介
田辺繁治[タナベシゲハル]
国立民族学博物館名誉教授、元大谷大学文学部教授。文学修士(京都大学大学院文学研究科)、Ph.D.(ロンドン大学大学院東洋アフリカ研究学院)。澁澤賞(1978年)、日本文化人類学会賞(2008年)受賞。専門は社会人類学で、東南アジアにおける上座部仏教、精霊信仰、保健医療、エイズ自助グループの研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 古代女帝の時代