内容説明
不確実さと曖昧さを組み込んだ、「音楽化された認識論」のために。私たちの思考と行動に、果たして「自由」はあるのだろうか。生活の場に浸透する不確実さと、先端科学が提起するリアルな曖昧さの発見―これらの源を、認識・知識のダイナミックな振幅と、生命現象に探り出していく。あらためて、いくつかのパラドックスに挑戦し、因果性の再定義を企てるとともに、そこに「自由の程度説」を基礎づける。意識から生命まで、あらゆる局面に浸潤する決定論に抗して、再び自由の礎石をすえようとする知的挑戦の書。
目次
序 不確実性のリアリズム―決定論の虚妄性
第1章 知識は自然現象か―自然主義のゆらぎ(知識のほころび;自然主義的認識論の固有性 ほか)
第2章 因果は確率的か―「ベイジアン・ネット」と「シンプソンのパラドックス」(因果関係の認識;確率的因果の基本的着想 ほか)
第3章 生命現象は偶然的か―自然選択と遺伝的浮動(生命現象の両義性;DNAと遺伝子 ほか)
第4章 曖昧性は矛盾を導くか―「真理値グラット」アプローチ(矛盾の爆発性;「ソライティーズ・パラドックス」再び ほか)
第5章 自由は生命現象か―時制差と自由度の導入(自由をめぐる錯綜;p‐自由とf‐自由 ほか)
著者等紹介
一ノ瀬正樹[イチノセマサキ]
1957年、茨城県土浦市に生まれる。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻)単位取得。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授、博士(文学)。『人格知識論の生成―ジョン・ロックの瞬間』(東京大学出版会、1997年)で和辻哲郎文化賞および中村元賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
STEM読書会
いまにえる
sk
fff