リオデジャネイロに降る雪―祭りと郷愁をめぐる断想

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 137,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000255738
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

忘れがたい魔法を帯びた街、リオの魅力を、ブラジル文学と音楽の研究者である著者が、眩い筆致で綴る。

内容説明

光と風にふれる路上に集う人びとの、孤独と幸福。眩い筆致で綴られた、魔法的な街の記憶。

目次

1 路上、そして祝祭
2 カーニヴァル、サッカー
3 ファヴェーラ、軍政
4 ボサノヴァ
5 記憶、そして郷愁
6 旅の続き

著者等紹介

福嶋伸洋[フクシマノブヒロ]
共立女子大学文芸学部准教授。1978年、新潟県生まれ。東京大学在学中にボサノヴァと出会い、東京外国語大学大学院在学中の2003年、リオデジャネイロに1年間滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

スミス市松

18
郷愁(サウダーヂ)とは「愛するものから離れている孤独の感覚である」という。自明かつ大切だった場所が失われいまや永久に手の届かないところになり果てていく過程において、――「何かに名前を付けるのは、それに最後の別れを告げるときだ」とアンドレ・ジッドが語るように――私たちはその場所に名前を与えて記憶の中から消却することで別の場所へ移り去っていくことができる。本書もまたそのような試みである。ブラジル文学者である著者はブラジルの詩や音楽、祝祭と郷愁についての断想を書き連ねていくが、(続)2016/10/23

fumi

4
昔大学のゼミの指導教官から言われた「巧い文章が書けるということは、論文を書くにあたっても何よりの強みになる」という言葉を思い出した。著者はエモい論文を書くことでも(一部の界隈で)知られているが、やはりというかなんというか、こうした散文では本領発揮というところだろうか。底抜けに明るいリオの風景を愛着たっぷりに描写しつつ、それが回想録という点によって愛着は別の色、つまり本書で幾度も登場する「サウダージ(哀愁)」をも纏うことになる。引用される数々の詩や紹介される楽曲からイメージが何層にも広がるのもまた愉しい。2017/07/23

ひろみ

4
日本に帰ってきてもなお、その空気の中から抜け出せていないことを郷愁(サウダーヂ)と呼びたい。2016/10/07

gu

2
うーん。2020/11/28

geromichi

2
サウダージでした。2019/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11085735
  • ご注意事項

最近チェックした商品