「ものづくり」と職業教育―工業高校と仕事のつながり方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 219,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000253222
  • NDC分類 375.6
  • Cコード C0037

出版社内容情報

社会的関心が高い「職業教育」。その可能性と限界を工業高校の「ものづくり」教育を手がかりに考える。

内容説明

若年層の職業への移行が恒常的に不安定であるなか、教育にできることはあるのか。本書は、社会的関心が高い「職業教育」の可能性と限界を、工業高校の「ものづくり」教育を手がかりに考える。どのような知識や技能について、その有用性や価値を、誰が、何を基準に、どのように承認し、それはどう活かされているのか。―職業教育の是非や効果をめぐる議論に一石を投じる、貴重な実証研究。

目次

序章 「ものづくり」からみる教育と仕事
第1章 高卒就職と職業教育―移行の歴史的変容とローカル性
第2章 専門性なきあとの工業教育―「ものづくり」の「批判」から「受容」へ
第3章 「ものづくり」は職業選択にどう影響しているか
第4章 「油の付いた棒」にどう触るか―慣れ・態度
第5章 微妙で不安定な連結帯―職場での効果検証
終章 教育と仕事のつながり方

著者等紹介

片山悠樹[カタヤマユウキ]
1977年生まれ。愛知教育大学教育学部講師、教育社会学。博士(人間科学)。早稲田大学教育学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得修了。名古屋商科大学経営学部専任講師、同准教授を経て現職。第4回日本教育社会学会奨励賞(論文の部)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

29
学校から職業への移行が常に不安定な日本で、教育に何ができるか。工業教育での「ものづくり」の受容過程と職業選択/能力形成過程を考察し、職業教育の可能性と限界を考える。著者のスタンス「ものづくりの受容は、教師の解釈の起結」◉序章_分析に用いる枠組みは「認知ルール/規制言語/教育の相対的自律性」の3点(バーンスティンの論)。すなわち①認知ルールを共有できなければ不適切なふるまいや会話/沈黙をしてしまう(ので注視せよ)②知識の構築・編成(教育内容)の基盤を成すのは「望ましさ」=価値や規範である。③官僚だけでなく→2025/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10838465
  • ご注意事項

最近チェックした商品