出版社内容情報
仏教といえば「ほとけ」さまが浮かんでくるが,ブッダの時代は,悟りを目的とした「個」の宗教だった.それがなぜ大衆的な救済の宗教(如来思想)となったのか.日本人のよく知る「仏語」を手掛かりに,地域や時代を経る中で,原点であるブッダ(インド思想)からなにが残され,なにが新たに託されたのかを読み解いてゆく.
内容説明
仏教といえば「ほとけ」さまが浮かんでくるが、ブッダの時代は、悟りを目的とした「個」の宗教だった。それがなぜ大衆的な救済の宗教(如来思想)になったのか。日本人のよく知る「仏語」を手掛かりに、地域や時代を経る中、原点であるブッダ(インド思想)からなにが残され、なにが新たに託されたのかを読み解いてゆく。
目次
ブッダから(無明;ヨーガ;慈悲;空)
ほとけへ(浄土;如来;マンダラ;色即是空;仏性;供養;禅;念仏)
著者等紹介
立川武蔵[タチカワムサシ]
1942年名古屋市生まれ。国立民族学博物館名誉教授。インド哲学・仏教思想史。名古屋大学文学部卒業後、ハーバード大学大学院博士号。名古屋大学文学部教授、国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授、愛知学院大学文学部教授を経て、現在に至る。中村元東方学術賞・紫綬褒章受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件