出版社内容情報
原爆投下を多くの人々が肯定し、キノコ雲が高校の校章になるアメリカ。日本との核認識の大きな隔たりは何に起因するのか。教育での語り、映画やコミック・歌に潜む独自の核イメージ、軍と市民の距離、歴史的に隠されてきた被ばく被害……シカゴの大学で核倫理を教える著者が、アメリカの核認識を縦横無尽に論じる。
内容説明
「原爆はアメリカ市民の命を救った」という語り、放射能でパワーアップする映画やコミックの表象、流行歌に潜む独自の核イメージ…なぜアメリカでは、原爆が悪ではないのか?
目次
序章 核意識の齟齬―日本とアメリカ
第1章 アメリカのキノコ雲
第2章 原子力の様々な表象
第3章 原爆と正義をつなぐもの―軍隊
第4章 「核の平和利用」言説―反共としての宗教政策
第5章 ジェンダー化された原子力
第6章 隠されてきた被ばく―核実験・人体実験・核廃棄物
第7章 被ばくを歪める語り―なぜ被ばくを語りえないのか
著者等紹介
宮本ゆき[ミヤモトユキ]
広島県出身。シカゴ大学大学院で修士・博士号取得(宗教・哲学・政治倫理学)。デュポール大学准教授。被ばく被害と倫理に関する研究を行い、大学で「原爆論説」や「核の時代」などの講義を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。