- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > アニメ系
- > アニメ研究本、マンガ論
出版社内容情報
多くの人に愛読されてきた宮崎駿の長編マンガ『風の谷のナウシカ』を,思想の書として徹底的読解.
内容説明
『風の谷のナウシカ』。ささやかな奇跡が産み落とした種子のようなこの作品は、いま、ようやくにして芽生えと育ちの季節を迎えようとしているのかもしれない―。多くの人に愛読されてきた傑作マンガを、二十五年の試行錯誤のすえ一篇の思想の書として徹底的に読み解く。
目次
第1章 西域幻想(秘められた原点;神人の土地へ)
第2章 風の谷(風の一族;蟲愛ずる姫;子守り歌;不思議な力)
第3章 腐海(森の人;蟲使い;青き衣の者;黒い森)
第4章 黙示録(年代記;生命をあやつる技術;虚無と無垢;千年王国)
終章 宮崎駿の詩学へ
著者等紹介
赤坂憲雄[アカサカノリオ]
1953年、東京都生まれ。専門は民俗学・日本文化論。東京大学文学部卒業。学習院大学教授。2007年、『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Natsuki
68
「宮崎駿学・ナウシカ論」と言い換えできそうな一冊。民俗学者である著者ならではのアプローチもあり、興味深いところも多々あるのですが、私にはかなり難易度が高かったです。以前は、ナウシカの世界を遠い未来のように感じていたのですが、ここ数年は限りなく今に近いと思っていて、なんとも複雑な気持ちで読了しました。それと同時に、宮崎駿作品の多くに共通する「それでも生きねば」という言葉もまた強く思い出されてくるのです。2021/12/05
りんご
49
「ギリシャ神話のなかの原像」とか「宗教的呪力の源泉として」とか難しいことを言ってる部分はさらーっと。原作を引用しつつ、自分がぼんやり感じていた感動が言語化されてるのは嬉しい。(そうそう!それ言いたかってん!)と膝を打つ。まあ要するに風の谷のナウシカは読み応えのある漫画ですよって話。読んだことがない「シュナの旅」、読みたいよね。あとナウシカの再読ね。2025/03/05
かな
48
この本を読むのに約2か月もかかってしまった。感想は引用の繰り返しが多すぎて、もっと簡潔にまとめられなかったかということと、著者の個人的な考察本というならともかく、万人にも解り易く綴って欲しかったと言う事。民俗学者としてすごい経歴の方だからこそ。書いていること自体が難しすぎて、頭がパンクしそうになりながら何回も同じところを読み直し、そこに引用の繰り返しがはいりと。そして宮崎さんがここまで考えてナウシカを書いたのだろうかという疑問。ただもう一度、漫画版「風のナウシカ」を読み直そうと思ったのは確かです。2024/01/08
Koichiro Minematsu
42
ナウシカ考ではない、すでにナウシカ哲学です。 視点が素晴らしいし、そんでもってもう一度アニメを見たいし、マンガも揃えたい!2023/10/21
ころこ
42
う~ん、ぼくには乗れなかった、というのが率直な感想。解説と解釈をしていてコントロールの効いた学者っぽい文章だが、原作に寄り添い過ぎていて、批評的な文章ではない。「それが…」「こうした…」「それにしても…」「そこでは…」「その…」「そこに…」これはある見開き2ページに出てくる指示詞の量で、終始、文章が送られていく。作者に対する賞賛と、とはいえ留保がこの冗長な文章をつくっているのだが、著者にとって25年後になって、この文章を駆動しているものは何なのか、背景が分からないと読み続けられない。2022/10/15