人権を創造する

個数:

人権を創造する

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月13日 11時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000234986
  • NDC分類 316.1
  • Cコード C0022

出版社内容情報

アメリカ独立宣言とフランス人権宣言──人間の平等を謳う思想は、なぜ一八世紀に生まれたのか。スミスやベッカリーアらの著作、『クラリッサ』をはじめとする小説から、パンフレットまで、当時の膨大なテクストから浮かび上がるのは、人びとの心と身体に起きていた巨大な変化──〈共感〉という文化実践だった。アメリカを代表する歴史家が、西洋近代における人権の社会文化史を描く。

内容説明

1776年のアメリカ独立宣言と、1789年のフランス人権宣言―人間は生まれながらにして等しく権利を有するという思想が、18世紀に生まれたのはなぜだったのか。『新エロイーズ』『パミラ』『クラリッサ』をはじめとする書簡体小説の流行。カラス事件にたいするヴォルテールらの反応と、ベッカリーア『犯罪と刑罰』の受容。「自然権」をめぐるルソー、ビュルラマキ、ベンサム、バーク、ペイン、ウルストンクラフトらの応酬。そしてアダム・スミスの『道徳感情論』…。膨大なテクスト読解から浮かび上がるのは、当時の人びとの心と身体に起きていた、巨大な変化であった。政治文化やジェンダーの視点からフランス革命研究を刷新してきた歴史家が、西洋近代における人権思想の社会文化史を描く。

目次

序章―「われわれはこれらの真理を自明なものと考える」
第1章 「感情の噴出」―小説を読むことと平等を想像すること
第2章 「彼らは同族なのだ」―拷問を廃止する
第3章 「彼らは偉大な手本をしめした」―権利を宣言する
第4章 「それはきりがありません」―人権宣言の結果
第5章 「人間性という柔らかい力」―なぜ人権は失敗したが、長い目で見れば成功したのか
付録 三つの宣言―一七七六年、一七八九年、一九四八年

著者等紹介

ハント,リン[ハント,リン][Hunt,Lynn]
1945年生まれ。現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校近代ヨーロッパ史ユージン・ウェーバー講座教授

松浦義弘[マツウラヨシヒロ]
1952年生まれ。現在、成蹊大学文学部教授。フランス近代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月をみるもの

22
大学生の娘が「いままで生きてきた中で、女であることで差別されたと感じたことはない」と宣うのを聞いた時、君は人類史の到達点にいるんだよ、、、という祝福の想いと、これからもずっと差別に出会わないでいるわけにはいかないだろうな、、という残念さが同時に去来した。2022/06/27

msykst

13
これは面白かった。「人権」という概念、特にその普遍主義が立ち上がり普及していく歴史について。社会契約に基づく自然権に対して、普遍主義に基づく人権がめちゃくちゃコンセプチュアルでラディカルで強いインパクトを持つ事がよく分かる。柱になる三つの宣言、すなわち「アメリカ独立宣言」「人間と市民の権利の宣言(フランス人権宣言)」「世界人権宣言」が末尾に全文掲載されているのは、本書のコンセプトを示していてとてもよかった。2023/06/10

壱萬参仟縁

11
・人権は生得的なもの(人間に固有のもの)であり、平等(あらゆる人間にとって同じもの)であり、普遍的(どこでも適用可能)でなければならない(008頁)。 ・人権は政治的内実を獲得するときにのみ、はじめて意味あるものとなる(008頁)。 ・自律性や共感は、文化的実践であり、身体的に表現される  → 感情的次元、身体的次元をもっている(018頁)。 ・共感は社会的相互作用をとおしてのみ発展する(030頁)。 ・共感は他者と自己との同一視にかかっている(050頁)。 2013/11/11

obanyan

4
英語電子書籍版で読了。「18世紀後半にどうして自明の権利としての人権概念が確立されたのか?」という問いの答えとして、啓蒙思想ではなく、書簡型小説の普及による「共感=相手の感情を理解し、自分のものとしてとらえる作用」の社会的発展が大きいと指摘する。この共感の発展がカラス事件(仏トゥールーズに住む無実のプロテスタントが拷問され処刑された事件、のちに名誉回復)を契機とする残虐な刑罰への禁止への世論を喚起し、ひいてはアメリカ独立宣言、フランス人権宣言における基本的人権への明記へと道を開くことになる。2021/09/05

富士さん

3
法や制度が人を縛るには、その社会の共通認識がそれを支持するのが不可欠であるということが明確に示されています。社会学ではこのようなロジックはほぼ常識に属するでしょうが、これが歴史学の文脈で行われているということが魅力です。その共通認識が出版を通じた小説の流行で形作られたという議論はとても重要です。メディアを通じて広められる娯楽という軽んじられがちな活動が、人権という現代の政治的、制度的な背景となっている「お堅い」思想を生み出したという視点は、ポップカルチャー研究などに大きな影響を与えうるものだと思います。2025/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4268315
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品