このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った

個数:
電子版価格
¥3,630
  • 電子版あり

このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 04時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000229845
  • NDC分類 520
  • Cコード C0036

出版社内容情報

梅田スカイビル、京都駅ビル、札幌ドーム……。「集落への旅」を起点に、生涯、「建築に何が可能か」を問い続けた哲人・建築家。氏を師と仰ぐ都市論の第一人者を相手に、自らの人生と思想を縦横無尽に語った対角線の対話。一月に逝去した原が、最後まで全力で取り組み、遺したオーラルヒストリー。[図版多数・口絵一丁]

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ganesha

2
梅田スカイビルや京都駅ビルを設計した建築家が、その研究室に在籍していた社会学者との対談で語った自身の人生、研究、作品。丹下健三に対する下の世代とゼミでの現地調査、逃亡者と集落との付き合い方が印象に残った。2025/06/07

kentaro mori

2
⚫︎都市と集落の違いはどこにあるのか。はっきりは言えないけれども、表象していくことを意識するのが都市であって、それを意識しないのが集落だと思います。⚫︎こっちと向こうが向き合っているという谷間の地形は非常に重要です。人間存在のあり方や対話を暗示している。それを、李白は雲と一緒に捉えました。自由に動く雲が浮遊する様が、有孔体、そして向かい合うということ、それらがそれぞれ繋がっていることは説明が必要かもしれません。しかし、実は谷間に屋根をかけると、そのまま建築ができあがります。そこで発生するのが雲です。雲が2025/05/30

mori-ful

1
「僕が民主主義をどういうふうに理解しているかと追うと、それは雑巾で床を拭くことです。今でも自分で床を拭いています」 「つまり私は鴨長明やソローが、比喩的な意味ではなく建築家であったと言っているのです」 「ソローの『森の生活』は、ほぼ次のように要約されるでしょう。まず、人の人生は、それぞれ独立した人生であるから、その都度実験であり、他の人々の経験などあてにならない。次に、それ故、現実をよく観察することが、人生の基本になる」 (原広司『このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った』)2025/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22518154
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品