功利主義とは何か

個数:

功利主義とは何か

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 01時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000229623
  • NDC分類 151.7
  • Cコード C0010

出版社内容情報

私たちはいかにして苦痛を減らし、幸福を増やしうるのか。世界的影響力を持つ哲学者シンガーが、功利主義の起源から現在に到る発展についてわかりやすく解説しつつ、これまで向けられてきた数多くの批判に回答する。

内容説明

五名の人を助けるため、一人を殺すことは正当化されるだろうか。非常に幸福な百人の社会と、少しだけ幸福な千人の社会に優劣をつけられるだろうか。家畜の苦しみは人間に比べてとるに足らないと言えるだろうか。思いもよらない問題設定により、功利主義は世界中に大きな影響を与え、社会変革を促してきた。その歴史・成果・残された課題をコンパクトに解説する、代表的思想家による最良の入門書。

目次

第1章 起源
第2章 正当化
第3章 われわれは何を最大化すべきなのか?
第4章 反論
第5章 規則
第6章 功利主義の実践

著者等紹介

デ・ラザリ=ラデク,カタジナ[デラザリラデク,カタジナ] [de Lazari‐Radek,Katarzyna]
ウッチ大学哲学研究所准教授。哲学・倫理学

シンガー,ピーター[シンガー,ピーター] [Singer,Peter]
プリンストン大学・メルボルン大学教授。応用倫理学。ザ・ニューヨーカー誌が選ぶ「最も影響力のある現代の哲学者」、タイム誌が選ぶ「世界の最も影響力のある100人」の一人

森村進[モリムラススム]
一橋大学大学院法学研究科教授。日本法哲学会理事長。法哲学

森村たまき[モリムラタマキ]
国士舘大学非常勤講師。刑事法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

77
この本で自分が如何に功利主義について知らなかったのかを知りました。歴史や関わった人々の事、思考実験や反証などを分かりやすくも考えさせられる内容です。功利主義が「快楽=幸福としての善」として同性愛を肯定していたのが意外でした。そして反証として「人間にとっての幸福としての善が動物には適用されないのはおかしいじゃないか」など知れて良かったです。しかし、翻訳がバーティー&ジーヴスシリーズ(国書刊行会)の森本たまきさんなので頭の中でいつ、「よしきた、ホー!」などの言葉が出てくるかと勝手に予想してしまいました^^;2019/01/30

わんぱら

7
良書。長らく功利主義を指導してきたシンガーと最近はずっとシンガーと共著している弟子による入門書。功利主義のレベルの高い入門として公務員や学者に広く読まれてほしい。功利主義にまつわる多様な論点に関する高度な議論が展開されているが、あくまで入門書として通用する簡潔さ。さらっと書かれる一段落だが、その論点を扱う段落を書くという選択、そして実際に書かれる内容に、これまでの功利主義に関する学術的議論の成果がこれでもかと詰め込まれている。めちゃめちゃいい本。これの次に読むのは『統治と功利』がオススメです。2018/11/25

marukuso

5
功利主義の歴史、理論、現代における課題などをコンパクトにまとめてある。難しいかったけど、具体例が豊富でなんとか読み終える。功利主義はなんだかんだで多くの人に受け入れられていると思う。だからこそあらためて問われているのだろう。2018/12/05

maghrib

4
功利主義の概説書。行為でなく規則の帰結を重視する規則功利主義は、規則を(様々な状況の幸福総和最大化に向けて)精密化していくと行為功利主義と同一になる。一方で精密化した規則は一般的な人間に遵守不可能なので、例外なしに人間を尊重する義務論的規則等に従う方が(行為功利主義に従わない方が)功利主義的に良いかもしれないという功利主義の自己抹消性の議論が面白かった。トロッコ問題的にはレバーを倒すという判断を是とする規則や社会は良い帰結をもたらさない(功利主義的に不可)可能性があるということになる。2024/04/21

Bevel

4
ミルの功利主義擁護が甘くてシジウィックが面白そうという話と、功利主義を用いて実際に社会のことを判断するのは誰か、ロールズの人格の別個性無視の批判が印象に残ってる。どうあるべきかとは別に、立場のある人がそれぞれのポイントでパレート改善を考えてるんじゃないかなと、読みながらぼんやり思った。内容が凝縮されてるので最初の一冊としては結構厳しそう。2024/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13247083
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品