江戸の骨は語る―甦った宣教師シドッチのDNA

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

江戸の骨は語る―甦った宣教師シドッチのDNA

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000223027
  • NDC分類 469.4
  • Cコード C0045

出版社内容情報

2014年7月24日「切支丹屋敷跡」で人骨発見.これは新井白石が訊問し藤沢周平が『市塵』に描いた江戸中期の宣教師のものでないか? 300年という時間の壁に挑戦する最先端科学.そのスリリングな謎解きの一部始終を描く.

内容説明

二〇一四年七月二四日。東京都指定の史跡「切支丹屋敷跡」で三体の人骨が発見された。そのうちの一体は、新井白石が尋問し、藤沢周平が『市塵』に描いた江戸中期の宣教師、シドッチ(一六六八~一七一四)ではないか?三〇〇年の時を経た鑑定が、国立科学博物館ではじまった。最先端の科学をもってすれば、この謎は解明できるのか?スリリングな二年数カ月を克明に描く。

目次

1 宣教師シドッチと切支丹屋敷の発掘
2 運び込まれた人骨の形態学的な特徴
3 DNA分析の基礎
4 DNA分析を開始する
5 次世代シークエンサによる分析のスタート
6 核ゲノムの解析
7 復顔プロジェクトと結果の公表
8 古代ゲノム研究の最前線

著者等紹介

篠田謙一[シノダケンイチ]
1955年生まれ。京都大学理学部卒業。博士(医学)。佐賀医科大学助教授を経て、国立科学博物館副館長(兼)人類研究部長。専門は分子人類学。日本や周辺諸国の古人骨DNA解析を進めて日本人の起源を追究するほか、スペイン征服以前のアンデス先住民のDNA研究から、彼らの系統と社会構造について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さつき

69
江戸時代に日本へと潜入した宣教師シドッチの遺骨が発見されたというニュースは何となく聞き覚えがあったけれど、詳細は全く知らずに読みました。三つの墓から三体の遺骨が発見され、史実からおそらく一体はシドッチではないか…という所から始まります。ミトコンドリアDNA分析で一体がヨーロッパ系であること、更に核ゲノムの解析でトスカーナのイタリア人のバリエーションに入ることが判明する流れはエキサイティング!また、研究者と行政の思惑の違い、展覧会企画の裏側も垣間見れ興味深かったです。2023/05/27

yyrn

12
江戸中期、幕府に捕らえられ長年幽閉されたイタリア人宣教師のものと思われる骨が2014年の東京で、切支丹屋敷跡地の工事現場から見つかった。果たしてそれは、その後の日本に少なからず影響を与えたシドッチのものか?という興味深い出だしに引き込まれて読み始めたが、歴史探求のハズが、最先端のDNA解析の話を聞く羽目になってしまったのには驚いたが(仕事の悩みもなんのその)実に面白い本だった。DNA解析結果がN,R,U,Hならヨーロッパ人、Lならアフリカ人、Mならアジア人なんだと。ハプログループと言うらしい。当然その骨は2018/06/12

みいやん

11
東京の史跡「切支丹屋敷跡」で発見された3体の人骨を鑑定していく過程がDNAの知識もふくめて語られている。科学的な面はわかったような、よくわからないような… でも鑑定にすごい手間と費用がかかるのはよくわかった。2018/06/09

テト

7
遺跡発掘から見つけられた人骨を、今の時代ではどのように、どこまで知ることが出来るのか、一つ一つ丁寧に書かれており興味深かった。どこまでが正しいと出来るのかという仕組みのところと、解ったことがどのように波及するのかという社会の構造がわかり、広まっていないだけで知らないことも多いのかもと感じた。2021/07/18

Aby

7
同僚からの推薦図書.東京都文京区の切支丹屋敷跡から発掘された人骨は,誰なのか.DNA解析によって,人骨の由来(どこの出身か)を特定していく.現在では種の分類にゲノム解析が不可欠になっているが,このようにして古い人骨を分類しているのかと,非常に興味深い.旅費が出ないのに会議に呼ばれるなど,研究者としてのぼやきも満載w 今は高校の生物で PCR を学習するが,古い知識だと話についていくのが厳しいかも.分からない所を飛ばすとしても「ハプログループ」はキー概念なので,そこの所は頑張って読むことをお勧めする.2018/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12780851
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品