上を向いて歩こう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 344p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000222198
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

1961年7月21日に誕生した「上を向いて歩こう」.この歌は戦後復興のなか,どのように産まれ,育まれ世界の「スキヤキ」になったのか.中村八大,永六輔,坂本九,その他多くの人への取材とともに,昭和という時代の息遣いを追いながら書き下ろすヒューマンドキュメント.人々

内容説明

人々を希望へ誘う「歌の力」を活写。

目次

誕生
光と闇
意志
葛藤
敗北を抱きしめて
再生
新時代
発見
エルヴィスにあこがれて
変革
創造
挫折
邂逅
奇跡
「SUKIYAKI」とビートルズ
スタンダード・ナンバー

著者等紹介

佐藤剛[サトウゴウ]
1952年、岩手県盛岡市生まれ。幼稚園から高校までを仙台で過ごす。1974年、明治大学文学部卒業。音楽業界誌の『ミュージック・ラボ』で3年間、営業と編集に携わる。1977年からシンコーミュージックで甲斐バンドのマネージャーを担当、後に独立。1988年から2008年まで、ファイブ・ディー代表として、ザ・ブーム、宮沢和史、ZELDA、喜納昌吉&チャンプルーズ、ザ・プライベーツ、ヒートウェイヴ、中村一義、小野リサ、ハナレグミなどのプロデュースを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

detu

40
終戦後の音楽事情やテレビ黎明期の様子なとがよくわかって興味深く読んだ。ナベプロの渡辺晋とかジヨージ川口、松本英彦、ハナ肇、山下敬一郎、渥美清、黒柳徹子その他諸々、嬉しくなる名前が沢山出てくる。世界中て歌われた『上を向いて歩こう』☆☆☆☆☆2016/05/20

yokmin

20
坂本九とビートルズが互角に戦っていたのだ!→ p-364 「…1963年のアメリカの巨大なマーケットを 舞台に、SUKIYAKI (上を向いて歩こう)という楽曲と、ビートルズというアーティストとがしのぎを削ったろいう歴史的事実があった。」「楽曲としてはSUKIYAKI の勝ちであり、アーティストとしてはビートルズの圧勝だったと言えるかもしれない」2023/06/14

Yasuhiko Ito

6
日本語歌詞のままで全米ヒットチャート1位という空前絶後の記録を打ち立てた「上を向いて歩こう」の貴重な誕生秘話。永六輔は本書の帯で「八大さん!九さん!生き返ってください。この本を読まないなんて許せません。一曲の歌がこんなにも素性を明らかにされているなんて、六輔はこの著者に脱帽です。」と書いているが、著者の執念は正に脱帽もの。 最初にこのレコードを聴いて東芝に問い合わせてきた米国人は坂本九をキュートな女性と想像していたという話は笑える。2018/08/16

よし

4
「上を向いて歩こう」という歌が何故、全国のみならず世界中でヒットしたのか、というテーマを追い求めた本。様々な資料をあたり、関係者にインタビューして、まとめた研究論文といっても良いと思います。永 六輔さんや中村八大さん、坂本 九さんをはじめ、渡邊 晋さん・美佐さん、曲直瀬信子さん、石坂範一郎さんなど、多くの人たちが1つの歌に関わったことや、50~60年代にそうし人たちが皆で新しい時代を作ろうとしていたことを知り、楽しむことができました。2012/10/03

しじみチャンス

3
「上を向いて歩こう」を知ってますか。日本人が日本語で歌っているにもかかわらず全米チャート1位の快挙をなした歌だ。なぜそんなことができたのか。その謎を本書は、作曲者・中村八大の自筆楽譜や存命の関係者インタビューなど貴重な一次資料から明らかにしていく。才能と情熱に溢れた若者たちがわちゃわちゃと新しい歌と時代を作り上げていく様は、六十余年たった今も──というより今だから──なんだかまぶしい。本書を教えてくれたピーター・バラカン氏に感謝。2025/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3458723
  • ご注意事項

最近チェックした商品