出版社内容情報
他人との「つながり」、すなわち地域における社会参加活動やSNSの利用、居住する地域の雇用情勢や所得格差といった属性、そしてパンデミックは、人々の健康にいかなる影響を与えるか。大規模社会調査から得られたデータの計量分析を通じて健康の社会的決定要因を探り、健康増進に資する政策立案のための含意を提供する。
【目次】
はしがき
序 章 本書の問題意識と構成
1 本書の問題意識
2 本書の構成
第1章 社会参加活動と健康
1 本章の目的と構成
1.1 本章の目的
1.2 本章の構成
2 社会参加活動と要介護リスク
2.1 問題意識
2.2 分析方法
2.3 分析結果
2.4 考察
2.5 まとめ
3 社会参加活動と介護者のメンタルヘルス
3.1 問題意識
3.2 分析方法
3.3 分析結果
3.4 考察
3.5 まとめ
《ボックス1》介護の終了は明るい材料か?
4 社会参加活動と健康ショックへの適応
4.1 問題意識
4.2 分析方法
4.3 分析結果
4.4 考察
4.5 まとめ
5 社会参加活動と健康診断
5.1 問題意識
5.2 分析方法
5.3 分析結果
5.4 考察
5.5 まとめ
第2章 居住地域の属性と健康
1 本章の目的と構成
1.1 本章の目的
1.2 本章の構成
2 地域の雇用情勢と個人の健康
2.1 問題意識
2.2 分析方法
2.3 分析結果
2.4 考察
2.5 まとめ
3 地域レベルの?奪と主観的厚生
3.1 問題意識
3.2 分析方法
3.3 分析結果
3.4 考察
3.5 まとめ
4 地域の社会参加活動と要介護リスク
4.1 問題意識
4.2 分析方法
4.3 分析結果
4.4 考察
4.5 まとめ
《ボックス2》歳をとるほど幸せになれる?
5 地域の社会参加活動と退職後の健康
5.1 問題意識
5.2 分析方法
5.3 分析結果
5.4 考察
5.5 まとめ
第3章 パンデミック下における「つながり」と健康
1 本章の目的と構成
1.1 本章の目的
1.2 本章の構成
《ボックス3》社会科学の研究対象としてのパンデミック
2 社会的孤立とパンデミックに対する脆弱性
2.1 問題意識
2.2 分析方法
2.3 分析結果
2.4 考察
2.5 まとめ
3 パンデミック下での健康と「つながり」の変容
3.1 問題意識
3.2 分析方法
3.3 分析結果
3.4 考察
3.5 まとめ
4 SNSの利用,社会的サポートと生活満足度
4.1 問題意識
4.2 分析方法
内容説明
他人との「つながり」、すなわち地域における社会参加活動やSNSの利用、居住する地域の雇用情勢や所得格差といった属性、そしてパンデミックは、人々の健康にいかなる影響を与えるか。大規模社会調査から得られたデータの計量分析を通じて健康の社会的決定要因を探り、健康増進に資する政策立案のための含意を提供する。
目次
序章 本書の問題意識と構成(本書の問題意識;本書の構成)
第1章 社会参加活動と健康(本章の目的と構成;社会参加活動と要介護リスク ほか)
第2章 居住地域の属性と健康(本章の目的と構成;地域の雇用情勢と個人の健康 ほか)
第3章 パンデミック下における「つながり」と健康(本章の目的と構成;社会的孤立とパンデミックに対する脆弱性 ほか)
終章 総括
-
- 電子書籍
- 収益結晶化理論 - 『TKC経営指標』…