出版社内容情報
近代法制史学の創始者中田薫博士の研究は,時代的には鎌倉時代の法制に始まり,それを基点として古くは上代にさかのぼり,新しくは明治に及んでいる.また事項的には,イヘ・ムラ・仲間・身分・国家をはじめ,法の全部門にわたっている.
内容説明
近代法制史学の創始者中田薫博士の研究は、時代的には鎌倉時代の法制に始まり、それを基点として古くは上代にさかのぼり、新しくは明治に及んでいる。また事項的には、イヘ・ムラ・仲間・身分・国家をはじめ、法の全部門にわたっている。
目次
徳川時代の民事裁判実録
仏蘭西法輸入の先駆
古代亜細亜諸邦に行はれたる神判
古代亜細亜諸邦に行はれたる神判補考
起請文雑考
こほり(郡)むら(村)なる語の原義
可婆根(姓)考
我古代の法制関係語
古法制雑筆
法制史漫筆
附録(法制史に於ける手の働き;古法と触穢;祖名相続再考;韓国古代村邑の称呼たる啄評・邑勒・檐魯及び須祗の考;唐宋時代の家族共産制;唐代法に於ける外国人の地位;西部亜細亜の古法律断簡三種;アツシリア法書及びヒツタイツ法典;埃及古代の女;寡婦殉葬の習俗;ザロイコスとカロンダス;カウチルヤの「政治論」)
-
- 電子書籍
- 小倉優香ファースト写真集 ぐらでーしょん