もっと知りたい!日本語<br> 方言が明かす日本語の歴史

もっと知りたい!日本語
方言が明かす日本語の歴史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000068383
  • NDC分類 810.2
  • Cコード C0381

内容説明

文献を通して見る日本語は、みやこの知識人たちのことば遣い。民衆が同じように話していたわけではないし、各地のことばが同じ歴史をたどったわけでもない。文献が覆い隠した民衆のことばを掘り起こし、独自の変化を遂げた中央語の系譜を探り当てる。―方言の視点から描く新しい日本語の歴史。

目次

1 日本語史の“当たり前”
2 常識から抜け出す方法
3 「こま」の常識
4 「くすりゆび」は書き間違い?
5 「おととい」の衝突
6 生きている「こそ」係り結び
7 東北方言「さ」の源流

著者等紹介

小林隆[コバヤシタカシ]
1957年、新潟県に生まれる。東北大学で国語学を学び、同大学院の博士課程に進む。1983年、国立国語研究所言語変化研究部第1研究室研究員。同主任研究官を経て、1994年から東北大学に勤務。東北大学大学院文学研究科日本語学講座教授。博士(文学)。第11回金田一京助博士記念賞(1986)、第23回新村出賞(2004)受賞。専門は方言学で、特に方言の視点から日本語の歴史を明らかにすることをテーマとしている。毎年、学生たちと調査に出かけ、方言の記録を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。