解きたくなる数学

個数:

解きたくなる数学

  • ウェブストアに67冊在庫がございます。(2024年10月14日 15時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 134p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784000063395
  • NDC分類 410
  • Cコード C0041

出版社内容情報

あの「ピタゴラスイッチ」制作メンバーが、これまでにない数学問題集を作りました。そこには、ひと目で心を奪われる問題ばかり。数学が苦手な人も得意な人も、魅力的な写真とグラフィックで表現された23題に、きっと夢中に。論理の組み立てが学べ、思考のジャンプが身につきます。考える楽しさを求める中学生以上のすべての方へ。

問1 ナットは全部で何あるか
問2 大中小のチョコレート
問3 波止場の杭

第1章 驚くなかれこことここは同じ大きさ

同じ面積

問4 バスの窓
問5 お母さんのチーズ分割法

第2章 変わらないものに注目すると「ある真実」が見えてくる

不変量の問題

問6 6人の子供と6個の枠
問7 黒板の0と1
問8 5つの紙コップ

第3章 鳩の数が巣の数より多いと何が起こるかは

鳩の巣原理

問9 東京の人口との髪の毛
問10 たて・よこ・ななめの和

第4章 世の中を敢えて偶数と奇数のふたつに分けてみる

偶奇性の問題

問11 7枚のオセロ
問12 コインとりゲーム
問13 サイコロの回転

第5章 ある地点からある地点に行くなら。直線で行くのが一番近い

三角不等式

問14 横浜中華街
間15 十字路の渡り方

第6章 複数の条件が答えを決定づける

条件の重ね合わせ

間16 ケーキとプレート
問17 4つの道具

第7章 比較しにくいものを比較するには?

比較の問題

問18 寛永通宝
問19 31^11と17^14

第8章 論理的ドミノ倒し

数学的帰納法

問20 2人の負けず嫌い

第9章 解く喜びここにあり

修了問題

問21 ジョンとメアリの背くらべ
問22 タイルの隅

最終章この本はこの問題から始まった

はじまりの問題

問23 タイルの角度

この本はこのようにして生まれた あとがきにかえて

内容説明

数学の本なのに、出てくるのはおいしそうなケーキやチーズやチョコレートの写真。でも、それらを使って身につくのは、論理の組み立て+抽象化+新しい考え方の枠組み+思考のジャンプ。さあ、佐藤雅彦研究室の選り抜きの23問!解きたくなる数学がここにあります。論理的思考を身につけたい社会人、大学生、高校生、中学生のみなさんへ。

目次

第1章 驚くなかれこことここは同じ大きさ―同じ面積
第2章 変わらないものに注目すると「ある真実」が見えてくる―不変量の問題
第3章 鳩の数が巣の数より多いと何が起こるか―鳩の巣原理
第4章 世の中を敢えて偶数と奇数のふたつに分けてみる―偶奇性の問題
第5章 ある地点からある地点に行くなら直線で行くのが一番近い―三角不等式
第6章 複数の条件が答えを決定づける―条件の重ね合わせ
第7章 比較しにくいものを比較するには―比較の問題
第8章 論理的ドミノ倒し―数学的帰納法
第9章 解く喜びここにあり―修了問題
おまけ最終章 この本はこの問題から始まった―はじまりの問題

著者等紹介

佐藤雅彦[サトウマサヒコ]
1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒。1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授。2006年より、東京藝術大学大学院映像研究科教授。2021年より、東京藝術大学名誉教授。著書多数。また、ゲームソフト『I.Q』(ソニー・コンピュータエンタテインメント)や慶應義塾大学佐藤雅彦研究室の時代から手がけるNHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』『考えるカラス』『テキシコー』など、分野を超えた独自の活動を続けている。『日常にひそむ数理曲線』(小学館)で2011年度日本数学会出版賞受賞。2011年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞、2013年紫綬褒章受章、2014年、2018年、カンヌ国際映画祭短編部門に正式招待された

大島遼[オオシマリョウ]
1986年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。学部在学中、佐藤雅彦研究室に所属し「ピタゴラ装置」の制作など、表現研究を行う。卒業後はプログラマー・インタラクションデザイナーとして活動。2014年「指を置く」展の実験装置制作。独立行政法人情報処理推進機構2011年度未踏IT人材発掘・育成事業にて未踏スーパークリエータ認定、2012年D&AD賞

廣瀬隼也[ヒロセジュンヤ]
1987年神奈川県生まれ。2012年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。学部在学中、佐藤雅彦研究室に所属し「ピタゴラ装置」の制作など、表現研究を行う。現在はプログラマー。2012年D&AD賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

217
身近に潜む数学。『ピタゴラスイッチ』等でお馴染みの、佐藤研の面々による本書。ものの見せ方。特に動画でのそれについて、研究そして応用結果をテレビ等で発信してきたと言う認識で良いのでしょうか?ペーパーテストでの出題は魅力に欠ける(?)かもですが、形を変える事で、自分にストンと落ちるみたいな。それは「知覚の恒常性」を利用しているそうなんですが。坊主はプレゼントされたと思っている様ですが、まぁそれで良いでしょう。今後学ぶ数学。計算を求める方法を学ぶだけでなく、日常の問題解決にどう応用出来るかも感じて欲しいですね。2022/02/10

きみたけ

177
ちょっと一息😅数学好きの息子用に借りてきた本。頭の体操ですね、面白かった☺️2022/09/23

KAZOO

152
楽しい本だと思います。高度な数式などは使わないで回答できるさmざまな問題が掲載されています。しかも日常のことなどをうまく利用して問題をつくられています。本もこのような分野の本にしてはしっかり作られていて贅沢な感じがします。小学生や中学生のお子さんと一緒に読んでいくのに向いています。2022/06/06

けんとまん1007

151
さすが、佐藤雅彦先生。期待どおりの楽しさが満載。解けた問題、解けなかった問題、どれもこれも、ニンマリ。解けなかった問題は、そうなんだ~と。日々の営みの中に、数学ってかなり溶け込んでいるだと再認識。こんな問題に触れ続けていると、心もも頭も柔軟になると思う。2022/03/03

trazom

146
「ピタゴラスイッチ」の佐藤さん、蠱惑的なタイトル、出版社が岩波書店の三つが揃って話題の一冊。「ひと目で問題の意味が分かる ひと目で問題を解きたくなる――それがこの本でやりたいこと」という扉の文章通りの23問が収録されている。確かに、題意も解法も明快で、看板に偽りはないが、ただ、解いた後の充実感が今一つという印象が拭えない。解くプロセスを通じて得られた考え方を一般化することで数学的思考の体系化がなされるのだが、そういう喜びが少ない。そうやってすぐに、一般化とか体系化とか言うのが駄目なんだと叱られそうだが…。2022/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18367133
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。