出版社内容情報
直観的理解で先導しながらも、進んだ解析学の学習にも十分な厳密さを確保し、なおかつ可能な限り少なく短い記述を試みることで、微積分学の〈エッセンス〉を凝縮した一冊。一つの理論体系を学んだという充実感を得られるように、全体像を示す章や、縦横無尽な応用先として微分方程式論の章を設け、各所に例題を付した。
内容説明
微積分学の入門書は膨大に出版されている。そして、古典的な解析学が完成し固定している以上、述べるべきことは既に述べられている。したがって残されているのは何を選び、何を捨て、どう組み合わせ、どのように語るか、という趣味とスタイルの問題であり、その回答は常に批評の意味を持つ。―「まえがきに代えて」より。
目次
0 微積分学のエスキース
1 集合、写像、数列と関数
2 連続性をめぐって1:実数と極限
3 連続性をめぐって2:連続関数
4 積分
5 微分
6 微分と積分
7 微分と積分の応用1:超越関数
8 微分と積分の応用2:高階微分とテイラー展開
9 微積分学の源流としての微分方程式
著者等紹介
原啓介[ハラケイスケ]
1991年、東京大学教養学部基礎科学科第一卒業。1996年、東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了。博士(数理科学)。立命館大学理工学部数理科学科准教授、同教授、株式会社ACCESS勤務などを経て、Mynd株式会社の設立に参画。同社の代表取締役、取締役を経て、現在、数理ファイナンス研究所フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 英語が楽天を変えた