算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年09月09日 10時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000054157
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C0037

出版社内容情報

つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない。著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて、学力の基盤となることばの知識、数・形の概念理解、推論能力を測るテストを開発。その理念と内容、実施結果を紹介し、それで測る力が算数・国語の学力とどのような関係にあるのかを質的・量的に検討する。

内容説明

つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない。著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて、学力の基盤となることばの知識、数・形の概念理解、推論能力を測るテストを開発。その理念と内容、実施結果を紹介し、それで測る力が算数・国語の学力とどのような関係にあるのかを詳細に分析する。

目次

第1章 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の基本理念―学びの前提を測るテスト
第2章 誤答から見える算数学力
第3章 「ことばのたつじん」による言語力のアセスメント
第4章 「かんがえるたつじん」による思考力のアセスメント
第5章 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」と学力の関係―統計分析
第6章 学習のつまずきの原因
付録1 ほんものの学力を育む家庭環境―保護者アンケート調査から
付録2 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の開発の過程
付録3 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の頒布の対象と入手方法

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

74
小学生の算数で文章題を読んでも式が立てられなかったり、図解できない子どもたちがいる。算数嫌いになるきっかけは従来、読解力と言われてきたが、いろいろな知識を組み合わせて問題解決するための「生きた知識」と推論を継続するための認知能力に原因がありそうだ。実際に小学生に出題した問題と子どもたちがどのような点を誤って認識してしまうかを解説しているのがおもしろい。残念ながら数学嫌いにならない対策については別な本に書かれる予定のようだが、数学嫌いがどのようにして生じてくるかに興味のある人には読む価値のある本だと思う。2022/08/19

けんとまん1007

73
学力とは?から始まり、表面的な問題ではなく、その根本にある課題を表出する内容で、とても興味深い。これまで、算数文章題の文章自体の理解ができないからということを、結構、目にしてきた。しかし、それすら表面的であることが提示されている。どういう思考で、間違えるのか、その思考はどこから生まれるのかということ。スキーマという言葉に納得する。いかにして、多様な言葉に触れるか、五感で感じとるのかに立ち戻ること。おしまいのほうに、本がある環境、読み聞かせの効用・身体性などに触れられていて、納得するものがある。2024/06/11

クリママ

42
ことばの知識、数・形の概念理解、推論能力を測るために開発されたテストの誤答から、小学生の学力不振について分析する。かけ算ができるということは、計算ができるだけでなく、いつそれを使うのかがわかること、読解力で大事なのは理解し推論するということなど、太字で具体的に記され納得することばかりだ。認知的な負荷が大きくなると負荷を軽減しながら推論できることが重要だ。ただ、解けない、何のためにするのかわからない学力性無力感から成功体験を積み重ねての脱却など、一朝一夕にはいかにところに難しさがある。有効な良書である。2025/06/08

k sato

33
1/2より1/3の方が大きい!?もちろん、間違いだ。でも、教育現場で起きている現実なのだ。子供の学習のつまずきを単なる読解力不足で済ませず、原因7つに言及した教師たちの取り組みが記されている。広島県教育委員会が県内小学校を対象に、「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」と呼ばれるテストを行った。その結果、知識はあっても、生きた知識として活用できない子供が一定数いることが明らかとなった。特に、推論の力不足が顕著。保護者にアンケートを行ったところ、家庭での読書習慣や読み聞かせが、テスト結果と正の相関があった2023/04/18

TAK.I

19
広島県の調査をもとに、つまづいている子どもが、なぜつまづいているのかを探っていく。算数の文章題が解けない原因はさまざまあるが、この広島県の調査は日常生活における語彙の調査と関連づけているもので、この種の研究は初めて見た。言語力が算数学力と連動していることは感覚的に分かっていても、いざ数値にされると説得力がある。実際に子どもがどんな間違いをしているか例示して解説を加えているので分かり易い。ただ、全体的に調査の結果や考察に紙面を多く割いている。具体的な解決策も述べてはいるものの、分かりにくいのが難点か。2022/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19781297
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品