出版社内容情報
原発の耐震性は,何が想定され,どのように審査されてきたのか.その立地は科学的見地からどのように評価されるのか.過去のトラブルと被災の上に,ついに苛酷事故に直面する今こそ,これまでの議論を精査し,原発につきまとうリスクを直視すべき時である.近年の雑誌『科学
内容説明
原発の耐震性は、何が想定され、どのように審査されてきたのか。その立地は科学的見地からどのように評価されるのか。過去のトラブルと被災の上に、ついに苛酷事故に直面する今こそ、これまでの議論を精査し、原発につきまとうリスクを直視すべき時である。近年の雑誌『科学』から論文を精選し、判断のためのたしかな視座を提供する。
目次
第1章 原発と震災―この国に建てる場所はあるのか(原発震災―破滅を避けるために(1997年10月)
原発耐震安全審査における活断層評価の根本的問題(2008年1月)―活断層を見逃さないために何が必要か? ほか)
第2章 原子力発電所の耐震設計審査指針改訂の諸問題(原子力発電所の耐震設計審査指針改訂の諸問題(第1回)指針改訂の審議を振り返る(2007年8月)
原子力発電所の耐震設計審査指針改訂の諸問題(第2回)基準地震動を考える(1)および2007年新潟県中越沖地震(2007年9月) ほか)
第3章 信頼を揺るがす諸問題(“老朽化”原発の課題(2007年11月)
高レベル放射性廃棄物の地層処分問題(2007年11月) ほか)
第4章 核燃料サイクル再考―賢明な選択のために(遠のく高速増殖炉と無意味なプルサーマル(2007年11月)―核燃料サイクルに関連する安全問題1
再処理がもたらすもの(2007年11月)―核燃料サイクルに関連する安全問題2 ほか)
第5章 検証:原子力政策(だれが原子力政策を決めるのか(2007年11月)
原子力政策の現在を検証する(2007年11月))
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
coolflat
ず