岩波ブックレット<br> 知られざる原発被曝労働 - ある青年の死を追って

電子版価格
¥550
  • 電子版あり

岩波ブックレット
知られざる原発被曝労働 - ある青年の死を追って

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 63p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000033305
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0336

出版社内容情報

働くことは被曝すること-浜岡原発で検査作業に従事していた嶋橋伸之さん(29歳)の白血病死が明らかにした恐るべき実態とは? 生命の危険を前提に成り立っている原子力産業の現場から現代の闇を暴く衝撃的記録.

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Kikuyo

30
1996年発行。危険な仕事は統計的にはある確率で犠牲者が発生しているかもしれない。しかし原発の場合、被曝すること自体が労働の本質でありノルマですらある。原子力産業はある一定の人数の労働者が死んでいくことを前提にして存在する。「便利で豊かな生活」が人命と引き換えなんて…。放管手帳のずさんな管理、口封じの弔慰金。私達は現場のことを知るべきだ。現在でも莫大な額を投入して、核のゴミを出し続け、人命までもが脅かされるこのシステムを何故いつまでも採用し続けるのか。誰もが安心に暮らせる未来を目指しているだろうか。2016/10/08

大國神社

2
15年ほど前の本ですが、原発労働者の実態は場合によるとさらに悪くなっているのではと思わされるところもあります。文字通り生命を削る作業を強いる原子力発電はただちにやめるべきです。2011/08/12

Mao

2
10年間で50ミリシーベルトの被爆で無くなった原発労働者。 子どもたちを守らなきゃ。20ってダメでしょ!!!2011/06/24

木村健

1
良かった2011/05/05

k2jp

0
弔慰金支払いの覚書で『名目の如何を問わず意義を述べず、一切の請求をしないものとする』と口封じを謀ったり、被曝線量増の指摘に『もっと出世すればデスクワークになって被曝量は減ったはずだ』と発言したり、放射線管理手帳の記録内容を死後に修正したり、本人の確認印を会社が押していたり、検査記録項目を手帳刷新時になくして作業従事可否だけ記載するよう改悪したり、検査結果を踏まえたドクターストップを労働権の侵害とする吉澤康雄東大名誉教授の発言...15年以上前の本だが、当時と今で業界が変わったとは思えない2012/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1493786
  • ご注意事項

最近チェックした商品