無冠の父

個数:

無冠の父

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 280p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000022262
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

「私の父の深沢武吉は、生涯巡査であった」。戦中から昭和三〇年頃までの淡路島。小さな駐在所に暮らす、ある一家の悲喜こもごも。――自身の父親と家族をモデルに阿久悠が遺した珠玉の物語は、父親とは何か、時代の激変のなかの家族のつながり、人間としての矜持、生きることの諦観と希望とは何かを問いかけてやまない。

内容説明

「私の父の深沢武吉は、生涯巡査であった」。戦中から昭和三〇年頃までの淡路島。小さな駐在所に暮らす、ある一家の悲喜こもごも。―自身の父親と家族をモデルに阿久悠が遺した珠玉の物語は、父親とは何か、時代の激変のなかの家族のつながり、人間としての矜持、生きることの諦観と希望とは何かを問いかけてやまない。

著者等紹介

阿久悠[アクユウ]
1937‐2007。本名・深田公之。兵庫県淡路島に生まれる。明治大学文学部を卒業後、広告代理店に勤務して番組企画・CF制作に関わった後、フリーとなり作詞を中心とした文筆活動に入る。作詞代表作に「また逢う日まで」「津軽海峡冬景色」「北の宿から」等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐうぐう

32
「私には、父や母がどんな人間であれ、他人様に語って聞かせるという行為自体が、恥ずかしいのであった」と阿久悠は書く。父や母を恥じているわけではない。決して波瀾万丈ではない親の人生をこれ見よがしに語ることの恥を阿久は言っているのだ。そんな阿久が父のことを書く。『無冠の父』とのタイトルで。その堂々たる宣言は、読み進めていくと納得でもあり、と同時に裏切られてもいく。それは読者だけではなく、阿久自身にとってもだろう。生涯巡査であった愚直で不器用な父の姿を振り返る時、反面教師とすら考えていた父の生き様に、(つづく)2024/05/10

kiyoboo

21
作家故阿久悠さんの私小説。九州生まれの父親は兵庫県警所属で淡路島へ配属され、駐在さんとして生活している。明治生まれの父は厳格で住民に対しても公平で職を全うしていた。子供心にも融通が利かない父と思いながらも尊敬している。淡々と語る父の生き様を温かい目で書かれている。気弱な兄が出征する場面は避けて通れない昭和の歴史が迫る。戦後直後、時代が大きく動くので暴動が起こるのでは、父は切腹するのではと周囲が危惧するが、作者の頭に大きな手を載せたので周囲が安堵する。ヒットメーカーとしての阿久悠の原点を垣間見た作品だった。2014/12/31

お静

15
自分の親の事を話すのは恥ずかしいと前置きしながら父親の話だった。駐在所のお巡りさんだった父の筋の入った理念のもと育てられた。あの阿久悠氏が!なかなか結びつかない。宮本輝が流転の海の父親に育てられたーに匹敵する意外に似ている。2017/08/10

しゃんしゃん

7
歿後に発見された未発表作品。生涯巡査であった父と家族の物語。著者の自伝的小説。親父と語り合うことが少なかった時代があった。決して愛情がなかったわけではない。社会的に偉いと言われる存在ではなかった。けれど懸命に生きた。家族のため必死に生きる親父は愛情表現がぎこちなく不器用だった。そんな時代を思い出し改めて親父のぬくもりを思い出させてくれた。久しぶりに褒めてもらったあの日、思い切り叱られたあの日を想い少年の日々に帰ることが出来た。阿久悠さんに感謝。2016/05/01

okatake

5
阿久悠の未発表小説. 家族について話すテレビ番組を断り続けた著者. 欧州旅行中に突然父の死を知らされ,帰国するところから始まる. 御自身の父の生涯をたどった小説.淡々とした語り口ではあるが,その裏には親しみや愛が流れている. 2011/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4268306
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品