住まいを再生する―東北復興の政策・制度論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784000010818
  • NDC分類 365.31
  • Cコード C0036

内容説明

復興のはじまりは、「ふたたび住む」ことから―被災者の生活再建に向けて、本当に必要な施策とは何か。研究者・まちづくりプランナー・弁護士・自治体職員など、災害復興に精通する専門家が、政策・制度の論点をていねいに洗いだし、真の再生への道筋を考える。住宅・まちづくりにかかわるすべての人に。

目次

1 復興の枠組みをみる(「理念」と政策;自治体・専門家・住民―まちづくりの担い手として;被災者のための「復興特区」を考える;復興予算問題が突きつけたもの)
2 津波被災地の苦闘―持続可能な地域へ(仮設住宅政策の新局面;「土地・持家被災」からの住宅再建;試されるプランニング技術―復興まちづくりはどこへ向かうか;復興まちづくりと集団移転の事業制度)
3 引き裂かれる原発被災地―どこに、どう住むのか(福島 人びとの「居住権」を求めて―「被災者に寄り添う」ことの意味;広域避難―避難側・受入れ側双方の視点から;原発賠償と生活再建)

著者等紹介

平山洋介[ヒラヤマヨウスケ]
1958年生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。住宅政策、都市計画。1988年神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了、2003年より現職

斎藤浩[サイトウヒロシ]
1945年生まれ。弁護士。立命館大学法科大学院教授。行政法。日本弁護士連合会行政訴訟センター事務局長。1969年に京都大学法学部卒業ののち、地方自治体勤務を経て1975年に大阪弁護士会登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

27
復興理念の対抗関係:①被災者vs.市民・国民、②生活vs.基盤整備、③従前の水準vs.より高い水準(4頁)。こうした対立をどう乗り越えるか。我々に課せられた難題。復興まちづくりの主体は住民である(32頁)。間野博名誉教授によると、復興生活像とは被災者が立ち直り、依然を上回る幸せな生活を送ることができるような、家族、住まい、職場、子育て、教育、医療・福祉、ショッピング、文化・娯楽、コミュニティなど、あらゆる面の条件が整った状態(125頁)。2015/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7690660
  • ご注意事項

最近チェックした商品