原則中心リーダーシップ―21世紀を生きぬくための原則中心のパラダイム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 487p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784906638260
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

内容説明

スティーブン・R・コヴィーが、変革の時代に「リーダー」のあるべき姿を再び問い直す。「7つの習慣」に続く、成長と変革の原則。

目次

第1部 個人と人間関係の効果性(原則中心のリーダーの特徴;7つの習慣再考;3つの決意;真の成功とは ほか)
第2部 マネジメントと組織の成長(豊かさマネジメント;7つの慢性的問題;マネジメントのパラダイム転換;PSパラダイムの優位性 ほか)

著者等紹介

コヴィー,スティーブン・R.[コヴィー,スティーブンR.]
世界38か国に拠点を持つフランクリン・コヴィー・グループの創設者であり、執筆者、講演者、教師、コンサルタント、テレビやラジオのコメンテーターなど多彩な顔を持つ、国際的に高い評価を受けるリーダーシップ研究の第一人者でもある。25年間にわたり、リーダーシップの原則とマネジメント・スキルについて、ビジネスはもとより、政府や教育の現場を通して指導。博士の提唱する原則中心のリーダーシップは、フォーチュン誌の選ぶ世界の500社の中の150社を含めた何千もの組織に採用されている。ハーバード大学でMBA、ブリガムヤング大学で博士号を取得している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さーふアザラシ

2
理念、理想によって、行動指針が作られる。kindleの無料の「7つの習慣」と読み直した。複雑な難解な理論であろうと毎日、8分やることが出来れば可能かもしれない。文中のマイケル・ムーアの『ロジャー&ミー』(1989)見た。★32022/04/14

さーふアザラシ

2
7つの習慣をリーダーシップまで延長させた空論。著者自体が全くリーダーシップを発揮してない人の空論。内容が浅い。例が酷い。机上の空論。浅いのでデニング、ドラッカーの引用にとどまる。初版は2004年、原本はそれ以上前。12h★12022/04/09

芸術家くーまん843

1
「リーダーシップ・エッセンシャル」スティーブン・コヴィ ダイレクト出版http://123direct.info/tracking/af/1005588/YwXFhmpU//「7つの習慣」のスティーブン・コヴィさんの一冊。まず、最初は、主体性。主体性を持って、行動を選択するということです。<セルフ・リーダーシップとは責任であるとも言える。責任は「自分の反応を選択する能力」のことだ。言い換えれば、周りの状況や条件づけがどうであれ、主体性を持って行動できる力なのである。>次は役割と目標でしょうか。自分の2013/10/07

naruo_homewood

1
良くも悪くも7つの習慣の考え方をリーダーシップという切り口で詳細に説明した本です。その意味で、よくあるリーダーシップ本とはかなり趣きが異なります。7つの習慣の考え方を様々な実例を紹介しながら説明したしていますが、このリーダーシップ像は、ある意味で著者の主張する7つの習慣の目指す人物像を表現していると言えるでしょう。7つの習慣を既に深く読み込んでいる人にとっては、ややくどく感じるかもしれません。2012/06/03

ponta

0
自分がやっていることは、リーダーかマネジメントか考えるキッカケとなった。人として、どういう心持ちでいるべきかも参考になった。7つの習慣より読みやすかった。2014/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/359601
  • ご注意事項

最近チェックした商品