新書y<br> 「こころ」はどこで壊れるか―精神医療の虚像と実像

新書y
「こころ」はどこで壊れるか―精神医療の虚像と実像

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784896915303
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0247

内容説明

精神科医は本当に「こころ」の専門家なのか?青少年の不可解で凶悪な事件が起きると、マスコミは精神科医という識者を登場させ、コメントを求める。あれは精神異常=頭がおかしい人間の犯罪だ、と。一般人の不安をなだめるための、この「正常‐異常」の線引きは、あまりにも安易と言っていい。こうした風潮に対し、木村敏・中井久夫の道統を継ぐ練達の臨床精神科医が、「こころ」とはなにかから時代の病態まで、精神鑑定から「脳」と犯罪の問題まで、さらには昨今の青少年の社会的引きこもりから拒食症・過食症・家庭内暴力まで、きわめて今日的な問題に果敢に発言する刺激的インタビュー集。

目次

序章 「こころ」とはなにか
第1章 「こころ」はどうとらえられてきたのか
第2章 DSMは「分類」のためのマニュアルにすぎない
第3章 精神医療と犯罪
第4章 発病と診断と治療をめぐって
第5章 思春期犯罪の神話はがし
第6章 思春期問題への家族論的アプローチ
終章 「こころ」はどこで壊れるか

著者等紹介

滝川一広[タキガワカズヒロ]
1947年名古屋市生まれ。75年名古屋市立大学医学部卒業後、同精神医学教室に入局。岐阜精神病院(現・岐阜病院)に赴任。81年名古屋市立大学医学部精神科助手。84年より名古屋児童福祉センターに勤務。同センターの児童相談所部門の医師および情緒障害児短期治療施設部門の長を務める。95年、東京に移り、青木病院に勤務。99年より愛知教育大学障害児教室および同治療センターの助教授となる。著書に「家庭のなかの子供 学校のなかの子供」(岩波書店)、「青年期の精神医学」(共著、金剛出版)、「治療のテルモピュライ」(共著、星和書店)がある

佐藤幹夫[サトウミキオ]
1953年秋田県生まれ。75年国学院大学文学部卒業。養護学校教員を21年間務め、2001年の4月よりフリー。著書に小浜逸郎氏との共著「中年男に恋はできるか」(洋泉社・新書y)がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

50
もう20年前の本なのだが、今一度、滝川一廣先生に教えを請うべく再読。養護(今の特別支援)学校教員を21年務めた後、本書で“筆一本の身”になった佐藤幹夫氏が聞き手。その氏の<匿名性や記号性に隠れたインタビューアーとして振舞うつもりは毛頭なかった>という姿勢に共感。先生の「まえがき」。<この本の作成が「書く」という段階の大詰めに入って我が家族関係は危機を迎えた/上の空は身近で大切な人を傷つける/でも、わたしの考えたり書いたりすることは、果たしてそんな犠牲に値することなのだろうか>。こういう考え方に惹かれる。⇒2020/12/11

ss_u318

8
廣川医師の冷静かつ誠実な人柄が伝わってくる。単に臨床事例を挙げて原因と結果を提示するのではない。社会的な事件などを解釈しながら、精神医学の社会の中での立ち位置や、そこから伺える最近の社会の変化、それに伴う現代人の価値観の変化、生きる上での問題などにも言及している。最近の社会の生きづらさそういうことだったのか!みたいな。インタビュアーと議論という形態。文学に造作の深い人ということからも、内容がとても深い…。そして決して言い過ぎない謙虚さ、しかし鋭い!みたいな著者の人柄すごい…。みんな読んでほしい。。2019/07/30

perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

4
2001年著。精神科医の滝川一廣に対する、元養護学校教員でフリーライターの佐藤幹夫によるインタヴュー集。よって読みやすいが、内容は安易ではない。副題の「精神医療の虚像と実像」とあるように、世に広まる俗説に対して様々な指摘や反論が行われている。既に二十年経って古いものもあるが、現在でもこれらの誤解は解けているのだろうか。DSM、精神医療と犯罪、発病と診断と治療、思春期犯罪の神話とそれに対する家族的アプローチ等、論点は多く、それに対する滝川氏の意見は率直で明快、それでいて人柄を感じさせる思いやりに満ちている。2003/02/12

okatake

3
聞き手佐藤氏と著者との共同作業。「こころ」は病むものかという問いに始まり、「DSM」の解説、境界例や摂食障害、犯罪と精神科医療など幅広い話題をわかりやすく語っている。「こころの病い」とは「こころの不自由」と折り合えなくなっている状態という姿勢で一貫しています。「こころ」はどうして壊れるかという表題の回答は、あまり「こころ」と言わないこと(笑) 言い過ぎると自分に向かいすぎ不自由さ、厄介さにより壊れやすくなるとのこと。あっけない結論でしたが、読み進めてくるとなんとなく納得。 2016/12/06

3
心の本質である不自由さや悩みに折り合いを付けられるのが精神的健康とのこと。納得。人格障害の話があったけど、知識を身につける中で、価値的なニュアンスを勝手に含めちゃってることって結構あるのかも。病名や障害名などの専門用語が、それを知らない人にどう受け取られうるかをよく考えて言葉を発するようにしたいと思った。あと、人の心に立ち入ることほど畏れ多いことはないっていうのは本当にそう。ちょっと前の本だけど読んで良かった。2012/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/389718
  • ご注意事項

最近チェックした商品