大阪(なにわ)狛犬の謎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 276p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784888488273
  • NDC分類 175.5
  • Cコード C0039

内容説明

大阪府全域の狛犬1,255対を徹底調査!!浪花狛犬文化圏の中心地大阪にも栄枯盛衰の歴史がある。その謎を解きほぐしていく楽しみを読者と共に味わう本。

目次

序章 浪花狛犬への招待
第1章 御霊神社青銅狛犬の謎
第2章 住吉大社石造狛犬の謎
第3章 柴島神社けったいな狛犬の謎
第4章 浪花狛犬栄枯盛衰史
第5章 全盛期の浪花狛犬
第6章 住吉平田神社の狛犬の謎
第7章 大阪の狛犬いろいろ

著者等紹介

小寺慶昭[コテラヨシアキ]
1948年、京都市に生まれる。京都教育大学国文科を卒業後、1970年に京都府下中学校教諭となる。1972年から京都教育大学教育学部附属京都中学校に勤務。1988年から同校副校長。1992年から京都府総合教育センターに勤務。1995年より龍谷大学文学部助教授。2003年4月に教授となり現在に至る。1992年10月には狛犬研究で宇治市の「第二回紫式部市民文化賞」を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わ!

6
小寺慶昭さんの本を初めて読みました…と思ったのですが、どうやら以前に読んだ「狛犬学事始」の著者名である「ねずてつや」さんと言うのは、小寺慶昭さんのペンネームの様です。どうりで「コマやん」の様に、「狛犬学〜」で使われた、オリジナル用語が普通に使われているはずですね。それにしても丁寧な分類です。大阪の狛犬がとても丁寧に特徴を捉えて、細かく分類されています。それぞれの狛犬を思い浮かべながら読むととても面白い話です。あらためて「大阪狛犬」の特徴がとても良く掴めました。これからの神社巡りがさらに面白くなりそうです。2025/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1917860
  • ご注意事項

最近チェックした商品