内容説明
いま、この国の「芯」となるべきもの、あるべき姿を考える談論風発の最新鼎談集。
目次
第1章 小泉改革の先にあるもの(誰のための銀行救済だったのか;小泉改革の芽は橋本内閣時代にあった ほか)
第2章 守るべき日本の伝統と文化(神に対する日本と欧米の考え方の違い;世界に自慢できた日本の天皇 ほか)
第3章 メディア・リテラシーの重要性(「NHK番組改変問題」の問題点;マスコミのダメさ加減が露呈した「教科書問題」 ほか)
第4章 日本の進むべき道(台湾、中国要人の世界情勢分析;抑止力になった毒ガス、核兵器 ほか)
第5章 日本人としての生き方(家族にとって大切な父親の権威;「おやじの背中」を見て育った子供たち ほか)
著者等紹介
日下公人[クサカキミンド]
1930年兵庫県生まれ。55年東京大学経済学部卒業後、日本長期信用銀行入行。経済企画庁総合開発局、ウィルソン大統領記念研究所客員研究員などを経て、93年~2003年5月までソフト化経済センター理事長、97年~2006年3月まで東京財団(旧国際研究奨学財団)会長を務める。多摩大学名誉教授、三谷産業(株)監査役
渡部昇一[ワタナベショウイチ]
1930年山形県鶴岡市生まれ。55年上智大学大学院西洋文化研究科修士課程卒業、同年、助手に任命。また、同年、ドイツ・ミュンスター大学留学。58年、Dr.Phil.(哲学博士)、英国オックスフォード大学留学。94年、Dr.Phil.h.c.(名誉哲学博士)を受ける。60年、上智大学文学部英文科講師、助教授を経て教授となる。その間、ニュージャージー・ノースカロライナ・ミズーリ・ミシガン各州の6大学においてフルブライト招聘教授。2001年、上智大学名誉教授に就任。現在、イギリス国学協会会長、日本ビブリオフィル協会会長、日本財団理事など多数。76年、第24回日本エッセイストクラブ賞、86年、第一回正論大賞受賞
竹村健一[タケムラケンイチ]
1930年大阪生まれ。53年京都大学文学部卒業。第1回フルブライト留学生としてエール大学、シラキュース大学に学ぶ。55年英文毎日記者となる。63年退社後、一年間山陽特殊製鋼調査部長を務める。英文毎日時代から、テレビ・ラジオ出演、執筆・講演を通じて幅広い評論活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 月刊ホビージャパン2025年2月号
-
- 電子書籍
- 宮廷墨絵師物語(コミック) 第4話 ツ…
-
- 電子書籍
- 創約 とある魔術の禁書目録(4) 電撃…
-
- 電子書籍
- グッバイ、ノーベル!(3) ビッグコミ…
-
- 電子書籍
- 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱(6) 角川コミ…