日本近現代陶芸史

個数:

日本近現代陶芸史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月21日 19時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 671p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784872424409
  • NDC分類 751.1
  • Cコード C3072

内容説明

陶芸の近代とは何か、現代とは何か。明治から平成の現在まで、約150年の日本陶芸史を初めて本格的に体系化。何が受け継がれ、何が変革されたのか、現代の起源としての近代を問う。

目次

第1部 日本陶芸史にみる近代性の獲得(「近代」はいつからか―近代化三つのステージ;近代化第一ステージ 幕末~明治期;近代化第二ステージ 大正~昭和前期;近代化第三ステージ 昭和二〇年代以降)
第2部 日本やきもの史各論(日本やきもの史―縄文から平成まで;初代宮川香山の陶業;富本憲吉のメッセージ―瀬戸で発見された画帖から ほか)
第3部 作家論・作品論・展評(板谷波山―明治から大正以降への懸け橋;川喜田半泥子―偉大なる素人の徹底したアマチュアリズム;富本憲吉―創意の実材主義者 ほか)

著者等紹介

外舘和子[トダテカズコ]
東京都生まれ。茨城県近代美術館・茨城県陶芸美術館・茨城県つくば美術館主任学芸員を経て、工芸評論家、工芸史家に。「戦後陶芸史におけるオブジェと八木一夫」で菊池美術財団論文賞(最高賞)、2014台湾国際陶芸ビエンナーレで世界のキュレーターベスト8に選出される。国際陶芸アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品