ジャパン・ディグニティ (新版)

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ジャパン・ディグニティ (新版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月15日 12時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 386p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863113732
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

2023年公開映画「バカ塗りの娘」(出演:堀田真由、小林薫、坂東龍汰、宮田俊哉)原作小説。
映画化に伴い、小説のアフターストーリーとなる特別書き下ろし「あとは漆がうまくやってくれる」を収録して新たに刊行!

〈あらすじ〉
22歳の美也子は津軽塗職人の父と、デイトレーダーをしているオネエの弟との三人暮らし。母は、貧乏暮らしと父の身勝手さに愛想を尽かして出て行った。
美也子はスーパーのレジ係の傍ら、家業である津軽塗を手伝っていたが、元来の内向的な性格と極度の人見知りに加え、クレーマーに苛まれてとうとうスーパーを辞める。しばらくの間、充実した無職ライフを謳歌していたが、やがて、津軽塗の世界に本格的に入ることを決めた。五十回ほども塗りと研ぎを繰り返す津軽塗。一人でこつこつと行う手仕事は美也子の性に合っていて、その毎日に張りを与え始める。
父のもとで下積みをしながら、美也子は少しずつ腕を上げていき、弟の勧めで、オランダで開催される工芸品展に打って出ることに。

青森の津軽塗を通して紡ぐ、父娘の絆と家族の物語。

内容説明

22歳の美也子は津軽塗職人の父と、デイトレーダーをしている風変わりな弟との三人暮らし。母は、貧乏暮らしと父の身勝手さに愛想を尽かして出て行った。美也子はスーパーのレジ係の傍ら、家業である津軽塗を手伝っていたが、元来の内向的な性格と極度の人見知りに加え、クレーマーに苛まれてとうとうスーパーを辞める。しばらくの間、充実した無職ライフを謳歌していたが、やがて、津軽塗の世界に本格的に入ることを決めた。五十回ほども塗りと研ぎを繰り返す津軽塗。一人でこつこつと行う手仕事は美也子の性に合っていて、その毎日に張りを与え始める。父のもとで下積みをしながら、美也子は少しずつ腕を上げていき、弟の勧めで、オランダで開催される工芸品展に打って出ることに。青森の津軽塗を通して紡ぐ、父娘の絆と家族の物語。

著者等紹介

〓森美由紀[タカモリミユキ]
青森県出身。地元で勤務しながら創作活動を続ける。2014年『ジャパン・ディグニティ』で第1回暮らしの小説大賞受賞。2023年「バカ塗りの娘」として映画化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

65
津軽塗を軸とした、四者四様の家族。父母と姉弟という2つの対極的な生き様と、父娘と母息子の同極的な生き方。美也子が家に残ったことによる後継者としての必然性と、心底に秘めた津軽塗への思いという蓋然性。ユウの齎す転機。前述の対極性が、同極性を後押しした感。一方、吉田の婆ちゃんをはじめ、登場人物の1人1人の個性が、時に日々の生活の和みとなり、異なる意味での多様性も演出した感。津軽塗、完成まで48工程。表題は伝統、職人、言葉そして文化を暗喩と解釈。2024/05/31

maxa

39
日本だねぇ。これまでなんの関心もなく素通りしてきた漆器。我が家にあるのもただの漆っぽい偽もの。読み終えて温かみのある本物のまろやかさを味わってみたくなった。日本の伝統工芸品の一つ、津軽塗を題材にしたこの作品からは、技を受け継いできた匠のピリッとした緊張感と作品の醸し出す気高さが感じられ、日本人としても誇らしいような気持ちになった。でも安くて扱いが楽な食器を選ぶ人が多いのは事実。漆器の良さを知らないまま育ったから仕方ないけれど。職人たちの丁寧で心のこもった仕事を知ったからこそ、まずは手に取って感じてみたい。2023/12/18

こまり

20
いつも忘れた頃に図書館から連絡が来る。何の本だっけ?と思いながら読む。あー、バカ塗りの娘の原作だったんだ(映画は観てないけど)。津軽弁がわからなくて会話はちょっと読み飛ばした。紆余曲折ありながら津軽塗職人の父の後を継いで塗師になっていく娘の成長譚。妹(オカマという言葉が何度も出てくる)になった弟の描写に違和感を感じつつ、家族にとっては現実はこうなのかもなぁと思ったり。津軽塗を知らなかったのでその工程は興味深く読んだ。映画は面白いのかな!?🤔2023/10/17

ku_myy

3
帯に「父娘の物語」とあるが、「きょうだいの物語」という部分も大きいと思う。お互いを想う気持ちにグッとくる。おかあさんのお弁当も主人公の作る食事も日々の丁寧な暮らしが見え、とても美味しそう。田舎ならではの良いところも嫌なところも描かれていて(10年前に出版されたものなので今ならこの表現はアウトかな?と思うものも)そこが主人公や周りの人々が身近に感じられ応援したくなる。映画も観たくなった。2023/10/25

cloud9

1
「いとみち」を映画→本と鑑賞し、今回も映画「バカ塗りの娘」を観てこの本と、私は青森に何か憧れでもあるのか?こちらは映画と本と細部が色々異なっていて、本の方が面白かった。方言に振られる標準語のルビ。映画の宣伝写真にかき消された上の表紙の消しゴムはんこは津軽塗の花瓶にガーベラが生けられてます。2023/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21335213
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。