出版社内容情報
江戸時代から各地で演じられてきた「地歌舞伎」。今なおその伝統が残る6つの村里を紹介。地歌舞伎観劇の旅を楽しむための一冊。新しい旅のスタイルを提案する「大人の学び旅」シリーズ。
「学ぶ」+「旅する」=旅がもっと楽しく豊かになる、をコンセプトに、ひとつのテーマについて学びながら、ゆかりの地を楽しむビジュアル旅行ガイド。
第2弾は、伝統ある「地歌舞伎」を伝承する6つの村里(大鹿村、小豆島、美濃地方、小鹿野町、檜枝岐村、酒田)を紹介。
グルメや周辺の見どころ情報を満載し、“地歌舞伎観劇の旅”という新しい旅を提案、ガイドする一冊。
●旅する前に知っておきたい地歌舞伎の基礎知識
●「大鹿村」(長野県)/信州の小さな村に息づく伝統の地歌舞伎
●「小豆島」(香川県)/「三百年の伝統」守り続ける農村歌舞伎の島
●「美濃」(岐阜県)/江戸時代の熱狂を見事に甦らせた地歌舞伎の里
●「小鹿野」(埼玉県)/春夏秋冬を彩る地歌舞伎の饗宴
●「檜枝岐村」(福島県)/伝統の型と思いを伝え継ぐ地歌舞伎の村
●「酒田」(山形県)/東北の厳しい冬の雪中に舞う黒森歌舞伎
●芝居小屋を見に行こう!(芝居小屋紹介)
産業編集センター[サンギョウヘンシュウセンター]
内容説明
歌舞伎への熱き思いが見事に伝承されている全国6カ所の地歌舞伎の里を紹介。
目次
大鹿村(長野県)―信州の小さな村に息づく伝統の地歌舞伎
小豆島(香川県)―「三百年の伝統」守り続ける農村歌舞伎の島
美濃(岐阜県)―江戸時代の熱狂を見事に甦らせた地歌舞伎の里
小鹿野(埼玉県)―春夏秋冬を彩る地歌舞伎の饗宴
桧技岐村(福島県)―伝統の型と思いを伝え継ぐ地歌舞伎の村
酒田(山形県)―東北の厳しい冬の雪中に舞う黒森歌舞伎
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ann
tama