出版社内容情報
全国に広がるブックイベント「一箱古本市」の発案者が、
全国の個性的な本屋さん、本にまつわるスペースをゆる~く紹介。
そこで出会ったまち、ひと、ほんのエピソードの数々が
読書欲、旅欲を刺激する"本旅エッセイ"。
今や全国に広がりを見せるブックイベント「一箱古本市」の発案者が、
全国の個性的な本屋さん、本にまつわるスペースをゆる~く紹介。
そこで出会ったまち、ひと、ほんのエピソードの数々が
読書欲、旅欲を刺激する本旅エッセイ。
読んで旅がしたくなった人のために、ジュンク堂書店仙台店元書店員、
佐藤純子が描き下ろしたイラストマップも併載。
本の旅の途中でちょっと立ち寄りたい、食堂、喫茶店、酒場情報も!
[本書に登場するまち]
盛岡(岩手県)
秋田(秋田県)
石巻・仙台(宮城県)
新潟(新潟県)
富山・高岡(富山県)
津(三重県)
鳥取・松崎(鳥取県)
松江・隠岐(島根県)
呉・江田島(広島県)
高知・阿波池田(高知県・徳島県)
北九州(福岡県)
別府(大分県)
鹿児島(鹿児島県)
都電荒川線(東京都)
【著者紹介】
1967年島根県出雲市生まれ。ライター、編集者。
早稲田大学第一文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。
古本、新刊、図書館、ミニコミなど、本に関することなら
なんでも追いかける。
1997年から2005年まで、編集スタッフとして
「本とコンピュータ」編集室に在籍。
「不忍ブックストリートの一箱古本市」発起人。
著書、共著多数。近著に『谷根千ちいさなお店散歩』(WAVE出版)、
『小説検定』(新潮社)がある。
内容説明
全国に広がるブックイベント「一箱古本市」の発案者が、全国の個性的な本屋さん、変わり種の本にまつわるスペースをゆる~く紹介。ほんを通じてまち、ひとが見えてくる一冊。イラストマップ付き!
目次
盛岡(岩手県)―朝市と三人の木村さん
秋田(秋田県)―川反中央ビルにはブク坊がいる
石巻・仙台(宮城県)―“まちの本棚”が生まれた
新潟(新潟県)―旅は不器用
富山・高岡(富山県)―『まんが道』と鱒寿司
津(三重県)―カラスの目で町を見る
鳥取・松崎(鳥取県)―横に長い県をゆく
松江・隠岐(島根県)―水の町から海のある町へ
呉・江田島(広島県)―コミさんに導かれて
高知・阿波池田(高知県・徳島県)―うだつのある町で
北九州(福岡県)―洞海湾を渡って
別府(大分県)―温泉から奇想が湧き出る
鹿児島(鹿児島県)―ぼっけもんのいる国
都電荒川線(東京都)―東京の町を旅あるきして
著者等紹介
南陀楼綾繁[ナンダロウアヤシゲ]
1967年島根県出雲市生まれ。ライター、編集者。早稲田大学第一文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。古本、新刊、図書館、ミニコミなど、本に関することならなんでも追いかける。1997年から2005年まで、編集スタッフとして「本とコンピュータ」編集室に在籍。谷中・根津・千駄木で、一箱古本市を開催する「不忍ブックストリート」代表。「一箱本送り隊」呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
だーぼう
サルビア
ふろんた2.0
緋莢
Nobuko Hashimoto