99%の小学生は気づいていない!?プログラミングの創造力

個数:

99%の小学生は気づいていない!?プログラミングの創造力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月21日 02時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862903907
  • NDC分類 K007
  • Cコード C8376

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちみたんママ

6
〈息子喰いつき度〉★★★★☆ 〈私気に入り度〉★★★☆☆ 9歳息子の希望で購入。プログラミングの具体的なやり方ではなく、「プログラミングってつまりどういうことか」「何ができるのか」を子供に教えてくれる本です。今は教室も増えていて技術だけならいくらでも習えるけど、総合的な考え方や【その先にあるもの】をきちんと知る機会は多くないと思うので、読んでおいて損はないと思える内容でした。息子は「ロボットと鬼ごっこするのが面白かった」とのこと。2025/01/12

Eri

2
娘小4図書館。 おにごっこという分かりやすいもので、プログラミングがどういうことなのかを教えてくれる。 パンケーキおにごっこは面白そう。 『どう動いてほしいか』『なぜうまくいかなかったか』を考えるのがプログラミング的思考。確かに、それを小さい時から身につけておくのはいいことかも! 授業で習うから、ではなくて、どんな考え方を身に着けたいか、ということなんだな。2023/03/16

suchmo

1
入り口としてはわかりやすい 子どもが手に取れるかな?2023/10/31

6haramitsu

1
子供用にかりて、サラッと読み。鬼ごっこするbotをプログラムするというストーリーで結構分かりやすかった。子供もすぐに読了してた。(分かってるかは別) プログラムして、「実行しよう!」ってやったらちょっとbotが動いて停止。。。みたいなほんとにデバッグしてる感じが面白い。子供も大人もやってること同じなんだな~。 ホントの面白みは、botが壁に当たったら右に行かせて、それをループさせる。みたいなアルゴリズムを考えることなんだろうけど、入門ではここらへんでいいのでは。2023/10/11

菱沼

1
読みやすく、わかりやすい。プログラミング的思考が日常に生かされることが実感できる。しかし、「お兄ちゃん」と「妹」という構図、最後にボットがささやく「タスクハカセ」の示唆するものなどがちょっとひっかかる。博士になる未来が待っているらしいのはタスクが主人公だからある意味当然とは思うが、女の子のランやマイもハカセになれる。これを読むであろう子どもたちの無意識に、何かを刷り込んでしまうことはないだろうか。人間のジェンダー意識をプログラミングすることはできない。それだからこそ面白い部分もあるのだけれど。2022/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19788739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。