禅と思想

個数:
  • ポイントキャンペーン

禅と思想

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 520p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784831508072
  • NDC分類 188.8
  • Cコード C3315

目次

日本禅における三つの思想類型
禅における生産と勤労の問題
奈良時代の禅
仏照徳光と日本達磨宗
道元の時間論
七十五巻本『正法眼蔵』編纂説再考
日本天台本覚思想の形成過程
鎌倉期初頭に観る禅密の交流と瑩山禅師
日本中世禅思想の展開 臨済禅を中心として
宋学の伝来と禅僧の宋学観〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

こんがら童子

0
中世における禅僧の宋学に対する知識についての論文が面白かった。禅林儒学の先駆的存在である円爾弁円の教学的立場は宋学中心主義であったり、蘭溪道隆の儒学的教養も宋学に傾倒していることもそうだが、室町中期の五山派の僧達は儒語を借りて禅を広めたのではなく、もうそれ自体、価値あるものとして語り始めたと言うことも非常に興味深かった。つまり儒仏一致を説いていたということだ。義満も五山の禅林に宋学についての知識を得ようとしていることから、知識人の間では宋学の知識はかなりの重要な位置にあったと言うことが分かる。でも何でだ?2010/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/332026
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品