ぜひ知っておきたい昔の野菜 今の野菜

個数:

ぜひ知っておきたい昔の野菜 今の野菜

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 194p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784782101889
  • NDC分類 626
  • Cコード C1061

内容説明

本書は、昔の野菜の姿を思い起こし、今日への歩みをたどり、そして現在の野菜の姿、素姓、さらには生産現場、作る人の様子の奥深いところを探る一冊である。

目次

第1章 「昔」の野菜はどこへ行った―野菜変化をみる視点(真っ先にでるのは「味」;「昔」と「今」 ほか)
第2章 「昔」と「今」で変わった野菜、その変わり方(トマト;ナス ほか)
第3章 栽培管理技術の移り変わり(昔の栽培・収穫出荷作業と今の作業;野菜の早出し栽培の昔と今 ほか)
第4章 輸入野菜と安心・安全な野菜作り(急増する輸入野菜、それにどう対処するのか;安全・安心な野菜作りをめざす)

著者等紹介

板木利隆[イタギトシタカ]
板木技術士事務所所長。技術士、農学博士。1929年島根県に生まれる。1950年千葉農業専門学校(現千葉大学園芸学部)園芸学科卒業。1950年千葉大学園芸学部助手。1954年神奈川県農業試験場園芸分場(後に園芸試験場に改称)勤務。1979年園芸学会功績賞を受賞。1983年神奈川県園芸試験場場長。1985年神奈川県農業総合研究所所長。1987年全農業技術センター技術主管。1987年茨城県農業大学校非常勤講師(現在に至る)。1993年農業試験研究一世紀記念会会長賞を受賞。1993年板木技術士事務所所長。千葉大学園芸学部非常勤講師(’96年まで)。全農技術嘱託(現在に至る)。1997年接ぎ木苗活着促進装置の発明に対し中国通商産業局長賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。