出版社内容情報
緊急出版! ぼくらはみんな“萌えカス”になってしまったのか!?
誰も語らなかった、もうひとつのオタク論(目次参照)。本書を、「オタクこそが優生種族である」「市場原理によってオタクはオタク以外のものを淘汰した、我々の勝利だ!」と無邪気に信じている人々へ捧げる―――。
目次】
第一部 「オタクの時代」の真実 中原昌也×高橋ヨシキ×海猫沢めろん
イントロダクション
大人の常識が失われた世界
「オタクは勝ち組」の嘘
「オタク選民意識」の源流
アウトサイダー・アートとしての“萌え”
オタクは本当に弾圧されているのか?
世界に認められていないジャパニメーション
オタクの夢の国、日本
オタクはなぜ近親相姦が好きなのか?
今のオタクは恵まれている
オタクは迫害されていない
萌えと性欲
「恋愛」が分からないオタクたち
オタクの女性蔑視
1リットルの涙を流せってんだ!
下流社会の娯楽としてのアニメ
「可愛い」と「可哀想」の行動原理
ブラックジョークを許容できないオタクたち
思春期が終わらない
オタクとギャルの融合
オタクの黒人差別
人間とアニメキャラは同じなのか?
オタク向け風俗産業の実態
底の浅いルサンチマン
実態のないオタクバブル
第二部 日本を蝕む「萌え(ルビ・ポルノ)」の脅威 中原昌也×高橋ヨシキ×更科修一郎
高偏差値オタクと低偏差値オタク
萌えは「一〇歳児のためのポルノ」
オタクであることを居直るメンタリティ
内容説明
発売前からネット上で話題騒然の問題作!国を挙げてのオタク礼賛バブルに歯止めをかけるべく、勇気ある“嫌オタク”者たちが緊急集結。
目次
第1部 「オタクの時代」の真実(中原昌也;高橋ヨシキ;海猫沢めろん)(イントロダクション;大人の常識が失われた世界;「オタクは勝ち組」の嘘;「オタク選民意識」の源流 ほか)
第2部 日本を蝕む「萌え」の脅威(中原昌也;高橋ヨシキ;更科修一郎)(高偏差値オタクと低偏差値オタク;萌えは「一〇歳児のためのポルノ」;オタクであることを居直るメンタリティ;アジアに進出する萌え ほか)
著者等紹介
中原昌也[ナカハラマサヤ]
1970年東京生。小説家、ミュージシャン(ヘアスタイリスティックス/ex.暴力温泉芸者)。2001年、小説『あらゆる場所に花束が…』(新潮社)で第14回三島賞受賞。その他、著作多数
高橋ヨシキ[タカハシヨシキ]
1969年生。デザイナー/ライター。雑誌『映画秘宝』のアートディレクターをつとめる傍ら、『マーダー・ライド・ショー』『石井輝男BOX』『ヤコペッティBOX』など、映画やDVDのポスターおよびジャケット、ハードコア・パンクのCDジャケットなど多数を手がける
海猫沢めろん[ウミネコザワメロン]
1975年生。自由業。主に文筆業。著作に『左巻キ式ラストリゾート』(パンプキンノベルズ)。ナカガワヒロユキ名義で『舞‐HiME Side‐A 秘密の花園』『舞‐HiME Side‐B 愛と死の輪舞』(徳間デュアル文庫)
更科修一郎[サラシナシュウイチロウ]
1975年生。著述業。1996年頃からマンガ編集業の傍ら、いわゆる「萌え」系のマンガ・ゲーム・アニメを通した現代オタク文化の分析・評論を主とした文筆活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
しょむ研(水野松太朗)†選挙マニア!?
明智紫苑
kenitirokikuti
明智紫苑