出版社内容情報
古田武彦氏の多元史観に依拠し、研究活動を展開する古田史学の会の成果を集成する最新第7集。特別掲載として古田武彦講演録「歴史の曲がり角と出雲弁」、「王朝の本質~九州王朝から東北王朝へ」を収録。
巻頭言(水野 孝夫)
1 特別掲載
[講演記録]歴史のまがり角と出雲弁――人類の古典批判――(古田 武彦)
[講演記録]王朝の本質――九州王朝から東北王朝へ――(古田 武彦)
2 研究論文
突帯文土器と支石墓――土器編年批判――(伊東 義彰)
九州王朝の「楽府」――神武歌謡の史料批判――(古賀 達也)
「楽府」の成立――「来目歌」から「久米舞」へ――(冨川ケイ子)
人麿の羈旅八首・下筑紫国二首について――古田氏『壬申大乱』「〈増補〉人麿原歌」批判――(厚味洋五郎)
鬼と菅江真澄と東日流王朝(太田齋二郎)
盤古の二倍年暦(西村 秀己)
倭地および邪馬壹国の探求(4)――邪馬壹国の解明および卑弥呼の宮殿について――(佐藤 広行)
3 フォーラム
菩提僊那僧正像(水野 孝夫)
狩猟民と土着民(斎藤里喜代)
古田史学「いろは歌留多」紹介(水野 孝夫)
4 付録
会則、全国世話人・地域の会名簿
・第八集の投稿募集要項
・会員募集
編集後記
会員論集・第七号発刊に当たって 古田史学の会 代表 水野 孝夫
「古田史学の会」は一九九四年に発足した会です。十年目を迎えました。会の目的は会則第二条に記載されています。
「本会は、古田武彦氏の研究活動を支援し、旧来の一元通念を否定した氏の多元史観に基づいて歴史研究を行い、もって古田史学の継承と発展、顕彰、ならびに会員相互の親睦をはかることを目的とする」。
定期的な情報として発行する、会員論集「古代に真実を求めて」はここに第七集を迎え、会員用のニュース紙として発行する、「古田史学会報」(年六回)は、こちらも五九号を発行しました。古田武彦氏の新しい研究や講演内容もあれば、それに刺激された会員の研究成果などが、絶えず掲載されています。これらの情報の一部はインターネットのホームページ「新・古代学の扉」(アドレスは巻末参照)にも発表されています。古田武彦氏の言説に関心のある方々のご利用をお待ちします。
古田武彦氏は昭和四十七年の著書『「邪馬台国」はなかった』以来、定説を否定する驚くべき古代史像を世間に提供してこられました。三国志のすべての写本に「邪馬臺国」と書いたものはなく、「邪馬壹(またとしても、その説明は別に考え出すべきであり、この発表が及ぼす影響は、非常に大きいと考えられ、期待がもてるものであります。
会員論集は会員のどなたにも、定説にとらわれることなく「真実」を探求した成果を発表する場であります。今後とも活発なご投稿をお願い致します。
目次
1 特別掲載(講演記録・歴史のまがり角と出雲弁―人類の古典批判;講演記録・王朝の本質―九州王朝から東北王朝へ)
2 研究論文(突帯文土器と支石墓―土器編年批判;九州王朝の「楽府」―神武歌謡の史料批判;「楽付」の成立―「来目歌」から「久米舞」へ ほか)
3フォーラム(菩提僊那僧正像;狩猟民と土着民;古田史学「いろは歌留多」紹介)
4 付録(会則、全国世話人・地域の会名簿)