内容説明
一六世紀、駿河・遠江・三河の東海三カ国にまたがる広大な領国を構築・支配した戦国大名今川氏。戦国期研究を論争的に綜括し、検地の特徴、年貢の収取体制、直轄領、伝馬制など、領国支配の実態と特質を究明して、その歴史的性格・支配原理を体系的に論証する。永年にわたる関係史料の蒐集に裏付けられた、大名領国にかかわる多方面の研究を集大成。
目次
序章 戦国期研究と今川氏
第1章 今川氏公事検地論
第2章 今川氏の年貢収取体制―「米方・代方制」と「貫文制」
第3章 今川氏の領国支配
一六世紀、駿河・遠江・三河の東海三カ国にまたがる広大な領国を構築・支配した戦国大名今川氏。戦国期研究を論争的に綜括し、検地の特徴、年貢の収取体制、直轄領、伝馬制など、領国支配の実態と特質を究明して、その歴史的性格・支配原理を体系的に論証する。永年にわたる関係史料の蒐集に裏付けられた、大名領国にかかわる多方面の研究を集大成。
序章 戦国期研究と今川氏
第1章 今川氏公事検地論
第2章 今川氏の年貢収取体制―「米方・代方制」と「貫文制」
第3章 今川氏の領国支配