アジアをめぐる大国興亡史1902~1972―中西輝政古稀記念論集

電子版価格
¥1,699
  • 電書あり

アジアをめぐる大国興亡史1902~1972―中西輝政古稀記念論集

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 427p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569847030
  • NDC分類 319.04
  • Cコード C0020

出版社内容情報

英米の覇権交代、共産主義のアジア進出、日本の敗北と復興。そして米中接近の時代へ――。イギリス、アメリカ、フランス、ロシア、ドイツ、そして日本。列強各国はいかなる思惑と戦略によって動き、歴史を動かしたのか。本書が対象期間とする1902年から1972年における大きな背景の一つは、イギリスの「アジアからの撤退」である。つまり「光栄ある孤立」を脱して日英同盟(1902年)を結び、日中米を操作しつつアジアでの帝国の維持に踏み切ったときから、それを最終的に諦めて撤退を決意し、ニクソン訪中(1972年)という次の数十年、アジアの国際秩序を規定することになる劇的な出来事とちょうど時を同じくした「アジアにおける大英帝国の消滅」までを一つの時代として見る試みである。かつてないほどアジアが変化した70年間の歴史潮流を学び、今後を予測して平和構築に生かすために。中西輝政氏と門下生による近代史・外交論の英知が編まれた一冊。

内容説明

列強各国は、いかなる思惑と戦略で行動し、歴史を動かしたのか。英米の覇権交代、共産主義のアジア進出、日本の敗北と復興、そして米中接近の時代へ。歴史潮流を理解し、今後を予測するために。

目次

第1部 イギリス、アメリカ、フランス(英米「覇権交替劇」の世界史的インパクト―一九二〇年代英米関係のあつれきと東アジア;大英帝国のアジア撤退戦略と民主主義―独立国家インドの誕生;アメリカのアジア進出と対日戦略の変遷―門戸開放政策における国益と理念;なぜアメリカはベトナム戦争の泥沼に陥ったか―第二次世界大戦からベトナム撤退まで;フランスの対外戦略と「帝国の真珠」インドシナ―獲得、植民地経営、敗退)
第2部 ロシア、ドイツ(ロシアの登場と東アジア地政学の変動―グレート・ゲームと日露戦争;北サハリン石油利権をめぐる米ソ協調―「ワシントン体制」論再検討のための手がかり;ソヴィエト・ロシアの「積極工作」と日米対立―政策・世論誘導工作の実態とその影響;共産中国の誕生から米中接近まで―イデオロギーの論理と地政学の論理;一九二〇年代ドイツ外交の変容と東アジア―「中独ソ三国連合」と「日独連携」)
第3部 日本(帝国日本とアジア主義―「自存自衛」と「アジア連帯」のあいだ;一九三〇‐四〇年代の日本陸海軍の戦略の変遷―南北併進から南進へ;敗戦国日本の再建と政治指導者―幣原・吉田・芦田・重光の国際秩序観)
第4部 座談会(座談会 アジアをめぐる大国興亡史一九〇二~一九七二)

著者等紹介

中西輝政[ナカニシテルマサ]
1947年、大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。ケンブリッジ大学大学院修了。京都大学助手、三重大学助教授、スタンフォード大学客員研究員、静岡県立大学教授を経て、京都大学大学院教授。2012年に退官し、京都大学名誉教授。専門は国際政治学、国際関係史、文明史。1990年、石橋湛山賞。1997年、『大英帝国衰亡史』(PHP研究所)で第51回毎日出版文化賞・第6回山本七平賞を受賞。2002年、正論大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バルジ

4
中西輝政門下の若手・中堅研究者が参集した豪華な論集。主だった大国の角逐の舞台として翻弄されたアジアをメインに各大国の対外政策や行動原理を抉る。本書で非常に面白いのは入江昭・細谷千博両氏が唱え日本外交史の通説的なワシントン体制論に全面的な疑義を呈している点。巻頭の編者中西輝政の論考は「英米協調」というワシントン体制理解の基本に対し金融利害や覇権交代を巡り両国が決して一枚岩では無かった姿を明らかにする。この英米の「協調」については太平洋戦争へと進む中での「英米可分・不可分」論争にも関わる論点なため興味深い。2020/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15605066
  • ご注意事項

最近チェックした商品