ちくま学芸文庫<br> クレオール主義 (増補版)

電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
クレオール主義 (増補版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 472p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480087577
  • NDC分類 389
  • Cコード C0139

内容説明

「クレオール主義」とは、なによりもまず、言語・民族・国家にたいする自明の帰属関係を解除し、それによって、自分という主体のなかに四つの方位、一日のあらゆる時間、四季、砂漠と密林と海とをひとしくよびこむこと―。混血の理念を実践し、複数の言葉を選択し、意志的な移民となることによってたちあらわれる冒険的ヴィジョンが、ここに精緻に描写される。「わたし」を世界に住まわせる新たな流儀を探りながら、思考の可能性を限りなく押し広げた、しなやかなる文化の混血主義宣言。一大センセーションを巻きおこした本編に、その後の思考の軌跡たる補遺を付した大幅増補版。

目次

「ネイティヴ」の発明―場所論1
ワイエスの村―場所論2
サウスウェストへの憧憬―プリミティヴィズム論1
ファンタジー・ワールドの誕生―プリミティヴィズム論2
文化の交差点で―越境論
異種交配するロシア=ブラジル―混血論1
父を忘却する―混血論2
旅する理論―ヴァナキュラー論
キャリバンからカリブ海へ―逃亡奴隷論
浮遊する言葉とアイデンティティ―クレオール論1
森の言語、曙光の言語―クレオール論2
位置のエクササイズ―ポストコロニアル・フェミニズム論

著者等紹介

今福龍太[イマフクリュウタ]
1955年、東京生まれ。人類学者、文化批評家。カリフォルニア、メキシコ、カリブ海、ブラジル、沖縄・奄美などを移動しながら、幅広い批評活動・文化運動を展開。札幌大学文化学部教授。2002年より奄美自由大学を主宰。サンパウロ・カトリック大学でも定期的に教鞭をとる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

踊る猫

28
流石に引用される本や話題は古びているが、しかし論考自体は未だアクチュアルで読ませる。現代の古典と呼ぶべき本だろう。今福龍太の論考は読んでいて元気が出る。それは彼がポジティヴにそしてアグレッシヴに本を読み、文化を参照し、そこから柔軟に越境して様々な思想家や文学者を繋いでテクスト・ジョッキー(上野俊哉)として流麗にミックスするからだろう。言うなれば今福龍太には過度に自己主張して俺が俺がと迫るだけの自己が存在しない。自分がない、というか希薄なのだ。それ故にどんな対象にも素直に己を溶け込ませ同調させる美徳を備える2020/09/04

zumi

24
最っっっ高... 冒頭と締めはアツく、論旨はクールに。世界文学を読む上で、というか人生において必携の一冊。自明と思っている帰属を吹き飛ばし、絶えず揺れ動くアイデンティティを追求していく。それは他者と自己の関係を往還し、大地へと主体を溶け込ませるながらも、移動し続けることで、「越境」という行為が、あらゆる文化から解き放たれた自由を孕む風景を呈するであろう。彼らの世界は、限りなく混沌に接しながらも、光り輝く独創的な知を創出し続けるほど、あまりにも力強い。「ここではない何処かへと到達するための生」を目指して。2014/07/10

スミス市松

22
本書が上梓された十年後、ハイジャックされた二機の大型旅客機によって「クレオール」という名の楽園、虹色に輝くバベルの塔は瓦解したように思われた。しかし現在、その瓦礫を滋養にして生まれた新たな文学が本書の謳う「主義」を受け継ぎつつある。ジュノ・ディアスやカレン・テイ・ヤマシタ、ダニエル・アラルコン、ハ・ジンなどの文化的混淆を背景に持つ新しい英語圏の作家たちがごく自然に「クレオール主義」に則った小説作品を書きはじめているのである。新たな世界文学を予感させるその嚆矢としても、本書は今まさに読み返されるべきだろう。2012/06/12

ハチアカデミー

18
A ドキュメンタリーとしての学問は可能かー 伝統的言語をブリコラージュし、自然発生的に生み出されるという、生成に矛盾をはらむ言語=クレオールをキーに、異文化が混じり合い、まさにいま生まれたトポスをめぐる思想的冒険。~とは何か、といった根源を問う視点からは見えない、必然も必要も偶然も入り交じる、グロテスクでシュールレアリスティックな文化を紐解く試み。非中央的文化の中で、かつてのような失われた人間のルーツを探るのではなく、アクチュアルな現場を目撃せんとする眼差しを持つこと、それが今福文化人類学なのだろう。2012/06/14

みねたか

13
ステレオタイプな人類学的なものの見方では見えないもの。例えば植民地主義との関係など、土着性、伝統などの存在そのもののデリケートな政治性。こういったものを踏まえながら、混血や移民など、場所の固定原理が崩壊したあとの流動的な移動の領域や、境界、交差点から新たに生まれるものを生き生きと描く。読み物として興味深いが、今の自分の知的体力では十分には消化できないのが残念。2016/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/529575
  • ご注意事項